2014年10月11日
秩父オートキャンプ場
2014年9月28日(日)~9月29日(月)
さてさて、8月~9月にかけては台風のシーズンでありますね。
過去のキャンプでも何度か台風の影響を受けて痛い目にあった記憶があります。
そして今回も運動会の振り替え休日を利用してキャンプを計画したところ、出発予定日の間際になって台風17号が発生したとの事!
週間天気ではずっと晴れマークだったのに…。
勘弁してくれよう…。
前回 (レジーナの森) のキャンプがひたすら雨だったので、今回こそは秋晴れの下テントを張ってやろう!!、と意気込んでいたのに…。
まぁ、予定を変更する気は無かったし、2日間の天気は台風の進路次第という事で、それに期待しつつ出発する事にしました。
場所は運動会の翌日出発だったので、無理せず近場の秩父方面へ。
キャンプ場はいくつかの候補の中から、値段も手頃で林間サイトの雰囲気が良さそうな「秩父オートキャンプ場」を選択しました。

さてさて、8月~9月にかけては台風のシーズンでありますね。
過去のキャンプでも何度か台風の影響を受けて痛い目にあった記憶があります。
そして今回も運動会の振り替え休日を利用してキャンプを計画したところ、出発予定日の間際になって台風17号が発生したとの事!
週間天気ではずっと晴れマークだったのに…。
勘弁してくれよう…。

前回 (レジーナの森) のキャンプがひたすら雨だったので、今回こそは秋晴れの下テントを張ってやろう!!、と意気込んでいたのに…。
まぁ、予定を変更する気は無かったし、2日間の天気は台風の進路次第という事で、それに期待しつつ出発する事にしました。
場所は運動会の翌日出発だったので、無理せず近場の秩父方面へ。
キャンプ場はいくつかの候補の中から、値段も手頃で林間サイトの雰囲気が良さそうな「秩父オートキャンプ場」を選択しました。

秩父へのキャンプは丁度1年前に行った「山逢の里キャンプ場」以来であります。
その時のキャンプの様子はこちら。 
今ではこんな感じで積み込みも楽になりました。
今回は念の為、車中泊にも対応出来る様に毛布も積んでおきました。
そして、当日の朝。
7時に自宅を出発!
とりあえずは天気の方も大丈夫そうなのでホッとしました。
まず最初に向かった先は横瀬町にある「あしがくぼ渓谷国際釣場」
。
こちらはだいきちのリクエスト。
あしがくぼの道の駅で一服してから、現地へは8時半に到着しました。
嬉しそうなだいきちさん。「釣った魚を食べたいっ!」と楽しみにしてましたからね。
ヤマメやマスの1日釣りや、半日釣りなど色々あったようですが、とりあえず1時間の時間釣りをする事にしました。
受付けをした際ですが、ここの管理人の態度が最悪
でした。
言葉遣いはもちろん、割引券を出せば舌打ちするし、レシートも投げ捨てる様に渡すし…。
自分はマジ切れ寸前…!
「これが客に対する態度かぁぁぁーっ!!」ってね。
…何とか抑えましたけど。
別にどこぞの一流ホテルじゃないんですから、普通に受け答えしてくれればイイだけなんですけどね。
常識外れの接客にあえて書かせてもらいました。
でも最悪なのはそのオヤジ1人だけで、他のスタッフさん達は感じ良く対応してくれましたよ。
さてマスの放流は9時からという事で、9時ちょっと前から釣りを開始しました。
エサはイクラ。竿はだいきちにはちょっと長かったかな。
なんちゅー釣り方やねん(笑)。
それでも何とか釣れましたー!
「パパ、早く取ってよー。」と申しておりますw。
何度か針を呑まれてしまい、取るのが大変でした
。
因みに針ハズシはそこら辺の木にぶら下がっていて自由に使って良いそうです。
そしてあっという間に1時間が終了! チ~ン。
放流してくれたにもかかわらず、結果は6匹(パパ4匹、だいきちとママが1匹づつ)w。
入れ食い状態で20匹位は釣れると思ったんですがね。
まぁ、食べるには丁度イイ数です(笑)。
早速釣った魚を捌いてもらい、それを食堂に持って行きました。
ジャーン! 釣ったマスが美味しそうな姿に大変身
。
塩加減も焼き加減も絶妙! さすがプロ! これで1匹80円でやってもらえるんなら安いもんですね。
だいきちもママも大変喜んでおりました。ご馳走様でした。
食堂には鹿肉メンチ、イノシシ料理、ヤマメ料理など普段あまり食べれないものがメニューにありました。
他にも各種定食、麺類などなど結構豊富にありましたし、食事だけを目的に行っても良いかもしれませんね。
食堂のおばちゃん達は皆とても気さくな感じで、受付けのオヤジとは大違いw。
おかげでパパの機嫌もすっかり良くなりました(笑)。
終わりよければ全て良しですな。
因みにここは奥でBBQも出来るようです。今度は釣りのついでにデイキャンプにでも来ようかな。
国際釣場を出た後は、「ひつじや肉店」へお肉の買い出しへ向かいました。
11時過ぎに到着。ここは秩父へ行った際は必ず立ち寄る場所です。
お肉の他に安くて人気のお惣菜もGET!
ついでに御花畑駅近くにある「松村甘味食堂」にも立ち寄りお昼ご飯を調達!
ここもお気に入りのお店。相変わらず繁盛してました。
秩父駅周辺は美味しいお店や大型スーパー等がかたまっているので、買い出しにはとても便利であります。
そして12時ちょい前、秩父オートキャンプ場に到着です。
松村甘味食堂からは15分位でした。近っw。
キャンプ場入口。
秩父市街から近いし、裏は普通に民家だし、こんな所に本当にキャンプ場があるの?って感じでした。
早速、管理棟で受付け。
とても優しい管理人さんで、「今日は2組しか予約がないからお好きな場所へどうぞ。」 と。
サイトもはみ出しても構わないと言ってくれました。
やったー!! 日曜日泊ならではですね。
しかもホントは13時チェックインですが、12時過ぎには入れてもらえましたよ。有難う御座いました。<(_ _)>
おっ、なかなかどうして、イイ雰囲気の林間サイトじゃないですか。
60区画程あるそうですが、サイトの大きさには結構バラつきがありました。
我が家が選んだのは炊事場から程近い33番サイト! 電源は無し。
みんな腹ペコだったので、設営の前に昼食を食べました。
「松村甘味食堂」の山菜いなりと、[ひつじや肉店」の豚チーズとメンチカツ。
設営がかったるくなるのは分かってたけど、我慢できませんでした
(笑)。 
お腹も満たされたとこで、13時より設営開始!
だいきちは今回テントの中を担当。インフレーターマットや寝袋のセッティングまで1人でやってくれました。
サイトは砂利混じりの土ですが、ご覧の様に石がゴロゴロ。
下の方にもデカイ石が埋まってましたので、プラペグは役に立たないでしょう×。
そして、1時間チョイで完了!
設営自体はなんら問題無かったのですが、蚊の猛攻に遭い、終わった頃にはくわれまくりでした
…w。
管理人さんのお言葉に甘えて、テントは隣のサイトに設営しました。

スミマセン。車もはみ出てます。
今回は1泊なので、ツーバーナーやキッチンテーブル等は持ち出さず荷物は少な目です。REVOフラップも無し。
広葉樹に囲まれているので、真夏は涼しそうですね。
パパが写真撮っている間、ずっとゲームするだいきち。キャンプに来た時くらいはホドホドにな!(笑)。
設営後は当然お疲れの乾杯!
この時点の気温は木々に覆われたタープ下で26℃、日が当たる場所は30℃位はあったと思います。
ビールも進みましたねw。
丁度この頃に一組ファミリーが到着して設営を始めていましたが、結局この日の宿泊者は我が家とそのファミリーだけでした。
まぁ、我が家だけでなくて良かったです(笑)。
15時過ぎからは3人で場内散策に出掛けました。
まずは広場にあるスライダー!
キャンプ場内にはこちらのスライダーしか遊具がありません。
よっこらしょっと。「パパ行くよ~! こっち見てて~!」と申しておりますw。
大して期待もしていなかったのですが、結構なスピードでパパも結構楽しんじゃってます(笑)。
勢い良く突っ込むとかなりの衝撃で、ちゃんとしがみついていないと吹き飛ばされますよっ、これは! w。
下の川まで降りてみようと外に出てみましたが、降り口がよく分からなかったので止めました。
川までは結構距離がありそうでしたよ。
「荒川苑バーベキュヘセンター」なるものもありましたが、閉鎖中?なのか中へは入れませんでした。
場内に戻って、管理棟全景。
酒とジュースの自販はありますが、ほとんど何も売っていません。アイスクリームも無かった…(涙)。
トイレとシャワー室。シャワーは5分で200円。
トイレは管理棟脇にあるこの1箇所だけで、サイトの多さを考えると最低あと1つは欲しいところですね。
中はとても綺麗に管理されておりました。
メインの炊事場です。まぁ、普通ですね。
サイトの奥の方にも小さい炊事場がありました。
ログハウスが3棟。宿泊施設はこれだけだと思います。
サイト内はこの様な電球が木と木の間にぶら下がってりましたので、明るさはともかく夜は助かりました。
場内散策から戻り16時半。
ぼちぼちBBQの準備、そして夕食であります
。
野菜切って、
お肉も準備OK!
これが無いと始まりませんっ! この日何本目か忘れましたw。
いゃ~、「ひつじや」の肉はいつ食ってもウマいっ! 値段も安いので余計そう感じます(笑)。


途中からみんなで妖怪ウォッチのDVD鑑賞。
林間サイトなのである程度は覚悟してましたが、それにしても蚊や虫の多い事…。
こんな虫まで! 食事中は勘弁して
…(笑)。 
日が暮れるのも早くなったもので、18時を過ぎると辺りは真っ暗。
だいぶ気温も下がってきたので、久しぶりに焚き火をやりました。
焼き芋作ったり、焼きマシュマロしてスモア作ったり。
やっぱり焚き火はイイですねぇ~。
そして、今年は一度もやっていなかった花火もやりました。
今年はこれが最初で最後かなw。






花火が終わるとだいきちはテントに籠り、早速ゲームを始めましたので、パパとママは暫く焚き火を囲んでチビチビやってました。
21時を回った頃、すっかり出来上がったパパはヨロヨロとテントへw。
暫くだいきちとじゃれあっていましたが、2人ともいつの間にか陥落…(-_-)zzz。
ママは火が消えるまで焚き火を見ていてくれた様です。
翌朝、5時50分起床。
自分にしては珍しくトイレに1回も起きなかったので、朝まで爆睡出来ましたー(笑)。
少し寒かったのでコーヒーで体を温めてから、夕べの後片付けと洗い物を済ませました。

ママが起きて来たところで朝食の準備に取り掛かりました。
今回もハムとチーズ、そしてママお手製の玉子サラダを挟んだホットサンドで簡単に。
8時15分。NACK5を聴きながらのんびりと美味しい朝食であります。う~ん、幸せw。
この頃になってようやくテントから出て来ただいきちさん。「レトルトカレーないの~。」、と申しております(笑)。
ねーよっw。
そう言えば、食事中にテントの前を犬の散歩で歩いている人を何人か見掛けましたが、一応ここはキャンプ場の敷地内なんだけど…。
まぁ、散歩しようが、別にどうでもイイんですけどね。
この辺じゃ、有名な犬の散歩コースだったりして(笑)。
さて、美味しく朝食を頂いた後は、11時のチェックアウトに向けて撤収作業であります。
台風も進路がズレたらしく、この日も朝から快晴でしたので、作業もラクチン、ラクチン ♪
前回の雨後の撤収作業が大変過ぎましたからw。
やっぱり蚊にはくわれまくりましたけどね(笑)。
そして11時には撤収も終わり、お世話になった管理人さんに挨拶に伺おうと思ったら不在で、管理棟には鍵が掛かってました。
どうやら、平日は常駐していない様ですね。
貰った紙をよく読んだら、「特に問題がなければ、連絡無しでお帰り下さい。」と書いてありました。
もう少し、のんびりしてけば良かったかな(笑)。
まぁ、そうもいきませんので、30分位だいきちを遊ばせてから、11時半にキャンプ場を出発しました。
設備は至って普通だし、これといった目玉も無いキャンプ場でしたが、市街から近く買い物には便利だし、それでいてあの雰囲気の良い林間サイトが広がっているんですから、これはポイント高いですよ!
なにより自宅から近いのが一番でしたかねw。
因みに今回のサイト料は4,000円 (ガルヴィクーポンで10%OFF)、その他に入場料が1人300円ですので全部で4,500円でした。
さて、キャンプ場を出た後ですが、お昼を食べる為にあるお店へと向かいました。
そして 、出発して15分後…、到着ですw!
近っ! まだあんまり腹減ってないよ…(笑)。
到着した場所は、豚みそ丼の元祖、発祥の店! 「野さか」
。
会社の同僚にウマそうな写真を見せられw、一度は行ってみたかったお店。かなりの有名店らしいです。
国道140号線沿いにあるので場所は分かり易かったです。
丁度お昼時で駐車場と店内は満杯でしたが、幸い待ってる人は居なかったので、10分程待っただけで席に着く事が出来ました。
ママは豚みそ丼(並盛)900円、パパはネギだく(並盛)1,000円を注文。
思ったより早く運ばれて来ました。はみ出てますw。
ジャーン!! こいつはウマそう! …いっ、いかん、また食いたくなってきた(笑)。
「ネギだく」のネギは甘めのタレがかかったご飯の上に敷き詰められていました。
そのネギが豚肉の油を吸い込んで、またウマいんだなぁ~。 肉が絶品だったのは言うまでもありませんねw。
だいきちには子供盛りがあったので助かりました。確か650円だったかな。
あまりお腹が減っていないわりには3人ともあっさり完食
してしまいましたw。
丼物にしては値段は高めですが、ここでしか味わえないものですからね。
うん、満足! ご馳走様でした。
お店を出たのが12時半頃だったと思いますが、その頃には順番待ちのお客さんで一杯でした。
今回は入店のタイミングもバッチリでしたね
。
さて、お昼を頂いた後は観光巡りでもしようかと思い、ママとだいきちにも言っていたのですが、お腹一杯になったら急にかったるくなっちゃって…。
結局帰る事にしました(笑)。
秩父はいつでも来れるから。また今度!(言い訳w)
そんな訳で、あしがくぼの道の駅でお土産買ったり、地元に帰って買い物したりしましたが、15時には自宅到着。
16時には全てのキャンプ道具を片付け終えてしまいました。
その後は時間も余った事だし、キャンプの事を振り返りながらゆっくりビールを飲んでいましたよ
(笑)。
最後に出発前心配していた台風17号の事ですが、結局進路が大幅に逸れてそのまま消滅した様です。
おかげで2日間とも秋晴れの下キャンプを楽しむ事が出来ました。
だいきちの雨男もだいぶマシになったようですねw。
って言うか、いい加減そのレッテルも剥がしてやらないとね(笑)。
次のキャンプも晴れるといいなぁ~。
おしまい。
その時のキャンプの様子はこちら。

今ではこんな感じで積み込みも楽になりました。
今回は念の為、車中泊にも対応出来る様に毛布も積んでおきました。

そして、当日の朝。
7時に自宅を出発!
とりあえずは天気の方も大丈夫そうなのでホッとしました。
まず最初に向かった先は横瀬町にある「あしがくぼ渓谷国際釣場」

こちらはだいきちのリクエスト。
あしがくぼの道の駅で一服してから、現地へは8時半に到着しました。

嬉しそうなだいきちさん。「釣った魚を食べたいっ!」と楽しみにしてましたからね。

ヤマメやマスの1日釣りや、半日釣りなど色々あったようですが、とりあえず1時間の時間釣りをする事にしました。

受付けをした際ですが、ここの管理人の態度が最悪

言葉遣いはもちろん、割引券を出せば舌打ちするし、レシートも投げ捨てる様に渡すし…。
自分はマジ切れ寸前…!
「これが客に対する態度かぁぁぁーっ!!」ってね。
…何とか抑えましたけど。
別にどこぞの一流ホテルじゃないんですから、普通に受け答えしてくれればイイだけなんですけどね。
常識外れの接客にあえて書かせてもらいました。
でも最悪なのはそのオヤジ1人だけで、他のスタッフさん達は感じ良く対応してくれましたよ。
さてマスの放流は9時からという事で、9時ちょっと前から釣りを開始しました。

エサはイクラ。竿はだいきちにはちょっと長かったかな。

なんちゅー釣り方やねん(笑)。

それでも何とか釣れましたー!

「パパ、早く取ってよー。」と申しておりますw。

何度か針を呑まれてしまい、取るのが大変でした

因みに針ハズシはそこら辺の木にぶら下がっていて自由に使って良いそうです。

そしてあっという間に1時間が終了! チ~ン。
放流してくれたにもかかわらず、結果は6匹(パパ4匹、だいきちとママが1匹づつ)w。
入れ食い状態で20匹位は釣れると思ったんですがね。
まぁ、食べるには丁度イイ数です(笑)。
早速釣った魚を捌いてもらい、それを食堂に持って行きました。

ジャーン! 釣ったマスが美味しそうな姿に大変身

塩加減も焼き加減も絶妙! さすがプロ! これで1匹80円でやってもらえるんなら安いもんですね。

だいきちもママも大変喜んでおりました。ご馳走様でした。

食堂には鹿肉メンチ、イノシシ料理、ヤマメ料理など普段あまり食べれないものがメニューにありました。
他にも各種定食、麺類などなど結構豊富にありましたし、食事だけを目的に行っても良いかもしれませんね。
食堂のおばちゃん達は皆とても気さくな感じで、受付けのオヤジとは大違いw。
おかげでパパの機嫌もすっかり良くなりました(笑)。
終わりよければ全て良しですな。

因みにここは奥でBBQも出来るようです。今度は釣りのついでにデイキャンプにでも来ようかな。

国際釣場を出た後は、「ひつじや肉店」へお肉の買い出しへ向かいました。
11時過ぎに到着。ここは秩父へ行った際は必ず立ち寄る場所です。

お肉の他に安くて人気のお惣菜もGET!

ついでに御花畑駅近くにある「松村甘味食堂」にも立ち寄りお昼ご飯を調達!

ここもお気に入りのお店。相変わらず繁盛してました。

秩父駅周辺は美味しいお店や大型スーパー等がかたまっているので、買い出しにはとても便利であります。
そして12時ちょい前、秩父オートキャンプ場に到着です。
松村甘味食堂からは15分位でした。近っw。
キャンプ場入口。

秩父市街から近いし、裏は普通に民家だし、こんな所に本当にキャンプ場があるの?って感じでした。

早速、管理棟で受付け。

とても優しい管理人さんで、「今日は2組しか予約がないからお好きな場所へどうぞ。」 と。
サイトもはみ出しても構わないと言ってくれました。
やったー!! 日曜日泊ならではですね。
しかもホントは13時チェックインですが、12時過ぎには入れてもらえましたよ。有難う御座いました。<(_ _)>
おっ、なかなかどうして、イイ雰囲気の林間サイトじゃないですか。

60区画程あるそうですが、サイトの大きさには結構バラつきがありました。
我が家が選んだのは炊事場から程近い33番サイト! 電源は無し。

みんな腹ペコだったので、設営の前に昼食を食べました。

「松村甘味食堂」の山菜いなりと、[ひつじや肉店」の豚チーズとメンチカツ。

設営がかったるくなるのは分かってたけど、我慢できませんでした


お腹も満たされたとこで、13時より設営開始!
だいきちは今回テントの中を担当。インフレーターマットや寝袋のセッティングまで1人でやってくれました。

サイトは砂利混じりの土ですが、ご覧の様に石がゴロゴロ。
下の方にもデカイ石が埋まってましたので、プラペグは役に立たないでしょう×。

そして、1時間チョイで完了!
設営自体はなんら問題無かったのですが、蚊の猛攻に遭い、終わった頃にはくわれまくりでした

管理人さんのお言葉に甘えて、テントは隣のサイトに設営しました。

スミマセン。車もはみ出てます。

今回は1泊なので、ツーバーナーやキッチンテーブル等は持ち出さず荷物は少な目です。REVOフラップも無し。

広葉樹に囲まれているので、真夏は涼しそうですね。

パパが写真撮っている間、ずっとゲームするだいきち。キャンプに来た時くらいはホドホドにな!(笑)。

設営後は当然お疲れの乾杯!

この時点の気温は木々に覆われたタープ下で26℃、日が当たる場所は30℃位はあったと思います。
ビールも進みましたねw。
丁度この頃に一組ファミリーが到着して設営を始めていましたが、結局この日の宿泊者は我が家とそのファミリーだけでした。
まぁ、我が家だけでなくて良かったです(笑)。
15時過ぎからは3人で場内散策に出掛けました。
まずは広場にあるスライダー!
キャンプ場内にはこちらのスライダーしか遊具がありません。

よっこらしょっと。「パパ行くよ~! こっち見てて~!」と申しておりますw。

大して期待もしていなかったのですが、結構なスピードでパパも結構楽しんじゃってます(笑)。

勢い良く突っ込むとかなりの衝撃で、ちゃんとしがみついていないと吹き飛ばされますよっ、これは! w。

下の川まで降りてみようと外に出てみましたが、降り口がよく分からなかったので止めました。
川までは結構距離がありそうでしたよ。

「荒川苑バーベキュヘセンター」なるものもありましたが、閉鎖中?なのか中へは入れませんでした。

場内に戻って、管理棟全景。
酒とジュースの自販はありますが、ほとんど何も売っていません。アイスクリームも無かった…(涙)。

トイレとシャワー室。シャワーは5分で200円。
トイレは管理棟脇にあるこの1箇所だけで、サイトの多さを考えると最低あと1つは欲しいところですね。

中はとても綺麗に管理されておりました。

メインの炊事場です。まぁ、普通ですね。

サイトの奥の方にも小さい炊事場がありました。

ログハウスが3棟。宿泊施設はこれだけだと思います。

サイト内はこの様な電球が木と木の間にぶら下がってりましたので、明るさはともかく夜は助かりました。

場内散策から戻り16時半。
ぼちぼちBBQの準備、そして夕食であります

野菜切って、

お肉も準備OK!

これが無いと始まりませんっ! この日何本目か忘れましたw。

いゃ~、「ひつじや」の肉はいつ食ってもウマいっ! 値段も安いので余計そう感じます(笑)。



途中からみんなで妖怪ウォッチのDVD鑑賞。

林間サイトなのである程度は覚悟してましたが、それにしても蚊や虫の多い事…。
こんな虫まで! 食事中は勘弁して


日が暮れるのも早くなったもので、18時を過ぎると辺りは真っ暗。
だいぶ気温も下がってきたので、久しぶりに焚き火をやりました。
焼き芋作ったり、焼きマシュマロしてスモア作ったり。
やっぱり焚き火はイイですねぇ~。

そして、今年は一度もやっていなかった花火もやりました。
今年はこれが最初で最後かなw。






花火が終わるとだいきちはテントに籠り、早速ゲームを始めましたので、パパとママは暫く焚き火を囲んでチビチビやってました。
21時を回った頃、すっかり出来上がったパパはヨロヨロとテントへw。
暫くだいきちとじゃれあっていましたが、2人ともいつの間にか陥落…(-_-)zzz。
ママは火が消えるまで焚き火を見ていてくれた様です。
翌朝、5時50分起床。
自分にしては珍しくトイレに1回も起きなかったので、朝まで爆睡出来ましたー(笑)。
少し寒かったのでコーヒーで体を温めてから、夕べの後片付けと洗い物を済ませました。
起床時の気温は12.4℃。この時期は朝晩が冷え込みますね。

今回もハムとチーズ、そしてママお手製の玉子サラダを挟んだホットサンドで簡単に。

8時15分。NACK5を聴きながらのんびりと美味しい朝食であります。う~ん、幸せw。

この頃になってようやくテントから出て来ただいきちさん。「レトルトカレーないの~。」、と申しております(笑)。
ねーよっw。

そう言えば、食事中にテントの前を犬の散歩で歩いている人を何人か見掛けましたが、一応ここはキャンプ場の敷地内なんだけど…。
まぁ、散歩しようが、別にどうでもイイんですけどね。
この辺じゃ、有名な犬の散歩コースだったりして(笑)。
さて、美味しく朝食を頂いた後は、11時のチェックアウトに向けて撤収作業であります。
台風も進路がズレたらしく、この日も朝から快晴でしたので、作業もラクチン、ラクチン ♪
前回の雨後の撤収作業が大変過ぎましたからw。
やっぱり蚊にはくわれまくりましたけどね(笑)。
そして11時には撤収も終わり、お世話になった管理人さんに挨拶に伺おうと思ったら不在で、管理棟には鍵が掛かってました。
どうやら、平日は常駐していない様ですね。
貰った紙をよく読んだら、「特に問題がなければ、連絡無しでお帰り下さい。」と書いてありました。
もう少し、のんびりしてけば良かったかな(笑)。
まぁ、そうもいきませんので、30分位だいきちを遊ばせてから、11時半にキャンプ場を出発しました。
設備は至って普通だし、これといった目玉も無いキャンプ場でしたが、市街から近く買い物には便利だし、それでいてあの雰囲気の良い林間サイトが広がっているんですから、これはポイント高いですよ!
なにより自宅から近いのが一番でしたかねw。
因みに今回のサイト料は4,000円 (ガルヴィクーポンで10%OFF)、その他に入場料が1人300円ですので全部で4,500円でした。
さて、キャンプ場を出た後ですが、お昼を食べる為にあるお店へと向かいました。
そして 、出発して15分後…、到着ですw!
近っ! まだあんまり腹減ってないよ…(笑)。
到着した場所は、豚みそ丼の元祖、発祥の店! 「野さか」

会社の同僚にウマそうな写真を見せられw、一度は行ってみたかったお店。かなりの有名店らしいです。

国道140号線沿いにあるので場所は分かり易かったです。
丁度お昼時で駐車場と店内は満杯でしたが、幸い待ってる人は居なかったので、10分程待っただけで席に着く事が出来ました。

ママは豚みそ丼(並盛)900円、パパはネギだく(並盛)1,000円を注文。
思ったより早く運ばれて来ました。はみ出てますw。

ジャーン!! こいつはウマそう! …いっ、いかん、また食いたくなってきた(笑)。

「ネギだく」のネギは甘めのタレがかかったご飯の上に敷き詰められていました。
そのネギが豚肉の油を吸い込んで、またウマいんだなぁ~。 肉が絶品だったのは言うまでもありませんねw。

だいきちには子供盛りがあったので助かりました。確か650円だったかな。

あまりお腹が減っていないわりには3人ともあっさり完食

丼物にしては値段は高めですが、ここでしか味わえないものですからね。
うん、満足! ご馳走様でした。
お店を出たのが12時半頃だったと思いますが、その頃には順番待ちのお客さんで一杯でした。
今回は入店のタイミングもバッチリでしたね

さて、お昼を頂いた後は観光巡りでもしようかと思い、ママとだいきちにも言っていたのですが、お腹一杯になったら急にかったるくなっちゃって…。
結局帰る事にしました(笑)。
秩父はいつでも来れるから。また今度!(言い訳w)
そんな訳で、あしがくぼの道の駅でお土産買ったり、地元に帰って買い物したりしましたが、15時には自宅到着。
16時には全てのキャンプ道具を片付け終えてしまいました。
その後は時間も余った事だし、キャンプの事を振り返りながらゆっくりビールを飲んでいましたよ

最後に出発前心配していた台風17号の事ですが、結局進路が大幅に逸れてそのまま消滅した様です。
おかげで2日間とも秋晴れの下キャンプを楽しむ事が出来ました。

だいきちの雨男もだいぶマシになったようですねw。
って言うか、いい加減そのレッテルも剥がしてやらないとね(笑)。
次のキャンプも晴れるといいなぁ~。
おしまい。
Posted by katoman at 14:11│Comments(0)
│ファミリーキャンプ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。