2014年01月03日
山逢の里キャンプ場
2013年9月29日(日)~9月30日(月)
だいきちの運動会の振り替えを利用して、日曜日から1泊2日で秩父にある山逢の里キャンプ場に行って来ました。
運動会の翌日だったので多少お疲れモードでしたが、キャンプとなれば話は別でありますw。
山逢の里キャンプ場は、キャンプを始めて一番最初に行こうと計画した場所でして( 結局別の場所に変更してしまいましたw )、「いつか行こう、行こう」とおざなりになっていましたが、ようやくこの日実現する事が出来ました。

だいきちの運動会の振り替えを利用して、日曜日から1泊2日で秩父にある山逢の里キャンプ場に行って来ました。
運動会の翌日だったので多少お疲れモードでしたが、キャンプとなれば話は別でありますw。
山逢の里キャンプ場は、キャンプを始めて一番最初に行こうと計画した場所でして( 結局別の場所に変更してしまいましたw )、「いつか行こう、行こう」とおざなりになっていましたが、ようやくこの日実現する事が出来ました。

あともう1つ、ご報告。
今回のキャンプが愛車エブリィで行く最後のキャンプとなりました。
実はこの時すでに新車を契約していたのであります!
エブリィもルーフBOXを併用すれば、決してミニバンにも負けない積載能力がありましたが、何せキャンプ道具が多い我が家…。
走行距離も10万キロを超え、至る所にガタがきてましたので、思い切ってもう少し大きい車に買い替えを決断した次第です。
今迄頑張ってきたエブリィに最後の積み込みです。

そして積み込み完了! ルーフBOXもパンパン(笑)、さァ出発です!

自宅を7時ピッタリに出発してキャンプ場へはおよそ2時間、9時頃到着しました。
下道で約80キロ程の距離ですが、秩父駅なんかより大分奥の方にあるので、実際に行ってみるとちょっと遠く感じましたね。
でも秋晴れの下、渋滞も無く快適ドライブでありました。
もちろん秩父に来たからには、お気に入りの「 ひつじや肉店 」に寄ってお肉もGETして行きました。

管理棟です。到着後、早速受け付けへ。

ここの管理人の奥さんが気さくな感じでとっても良い方で、チェックイン時には笑顔で「自由に見て気に入った場所どこでもイイですよ。時間前ですが料金はサービスしときます。」と。
先日の電話の対応も親切丁寧だったし、子供の事も気遣ってくれたりしてホント感謝です。
こういうキャンプ場は又リピートしたくなりますよね。
さて、場内は日曜日という事もあり前日からのお客さんが撤収の真っ最中。全部で10組位だったでしょうか。

管理棟から近めの日当たりの良い場所に決めました。電源サイトの2番!!

40区画あるオートサイトのうち電源サイトは①~⑨番。

とりあえず設営前の腹ごしらえ。空腹だとイライラして設営に集中出来ませんからね(笑)。

今回はヘキサはやめて、1年位しまい込んであったスクリーンタープを持ち出しました。
たまには使ってやらないとカビ生えちゃいますからね (笑)。
久しぶりのスクリーンタープの設営も体が覚えているもので、すんなり完了。
でも相変わらず赤いルーフポールを入れるのはキツキツ…。




ママお手製のフラッグガーランドと、ハロウィンには早いけど気分を盛り上げるためにハロウィングッズを飾りました。
ハロウィングッズは何年か前に100円ショップで買った物(笑)。

設営が終わりママはお昼ご飯の準備を始めましたので、だいきちを連れて場内散策へ出掛けました。
まずは、多目的広場でだいきちと徒競走!
クラスで1、2番という足の速さを自慢したくてしょうがない模様。

一緒に走ると小学1年生のくせにマジ速い!!
パパは走るの遅いので、もうじき負けるかも…。
お次は鬼ごっこ!! もう、走るのは勘弁…。アラフォーの体は限界です(笑)。
その後キャンプ場内の施設を見て回ったので、少しだけご紹介を。
管理棟の向かいには列車が展示?してありました。中にも入れましたので子供は喜ぶでしょうね。

管理棟内の売店。ちょとした秩父のお土産なども並んでいました。

管理棟の裏の方にあるコテージです。

「休憩所」なる建物。使用しませんでしたが冷蔵庫があり、宿泊者は24時間利用出来るそうです。真夏は助かりますねー。

中はこの様に寛ぎスペースになっており、酒の自販機や流しなどもありました。

「かたらいの湯」。宿泊者は無料で利用できます。建物右側はシャワー(有料?)とトイレ。

中に入ると、どこかの銭湯のよう。

夕食前にお風呂に行ったんですが、我が家だけの貸し切りでしたー。
決して広くはなかったですが、露天風呂気分で心も体もポッカポカになりました。

それから炊事棟。各サイトの真ん中に位置します。

場内散策から戻り周りを見てみると、撤収中だったお客さんは全て帰ってしまい、今し方到着した家族連れが丁度設営を始めた所でした。
テントサイトは我が家とその家族連れだけ。結局この日の泊り客は、コテージにもう1組の3組だけでした。
久しぶりにちょっと寂しいキャンプ場であります。
お昼はママお得意のお手製ミートソースをタップリかけたスパゲティ。 もちろんビールもw。

お腹一杯になり、テントでちょっと横になるつもりがそのまま爆睡(笑)。
だいきちに起こされ目が覚めたのは14時半頃、1時間半も昼寝してしまいましたw。
ママはまだお昼寝していたので、今度はだいきちと栗拾いに出掛けました。
管理棟の周りには栗の木があり、よく下を見てみると結構イガ付きの栗の実が落ちています。
栗の木を見上げ、「栗、落ちてこないかな~?」

下に落ちている栗の実は、ほとんどカラか実があっても虫食いでしたが、だいきちと2人で頑張って11個拾いましたー。

拾った栗は夜焚き火で焼いて食べました。
だいきちも自分で採ったくりだけに「うんめぇ、うんめぇ」言って上機嫌♪ 実際、結構甘くて美味しかったです。

栗拾いの後ママも昼寝から起きて来たので、3人で下にある河原へ降りてみました。

河原へは階段を降りて行きます。

太陽も山に隠れて涼しくなっていたので、さすがに水遊びはしませんでしたが、真夏はキャンプと川遊び両方楽しめそうです。

河原に群生していたオナモミをだいきちに投げ付けられ困惑するママw。
自分も小学生の頃良く投げて遊んだ記憶があります。イタズラ大好きでしたから…(笑)。

9月の終わりともなると日が暮れるのも早く、17時過ぎには薄暗くなってきました。
100円ショップのキャンドルグラスに灯りをともします。
100均侮れずw! いい雰囲気を演出してくれました。 2009年のディズニーシーで買ったお気に入りキャンドルにも。
日中は30℃近くあった気温も長袖を重ね着して丁度イイ位まで下がってまいりました。
そうなれば焚き火は当然ですね。
焚き火を囲みながらの酒ほど旨いもんはありませんw。



20時、お楽しみ夕食は行きがけに買った「ひつじや肉店」のお肉を、みんなで豪快に頂きました。
最近はだいきちもカレーだけでなく、お肉もお気に入りで結構食ってました。( 肉よりも焼き肉のタレが好きという噂もりますがw )
こう見ると凄い量(笑)。 でも殆ど完食でありました。

ヤバい! また食いたくなってきたゾ!

食事の途中でだいきちはDVDを観ると言ってテントの中に入って行きましたが、暫くして覗くといびきをかいて寝てました。
今日も1日、お疲れ様でしたー(笑)。
パパママも美味しいお肉とお酒、それから焚き火と、キャンプの夜を堪能した事に満足して、何時か忘れましたが寝袋に潜り込みました。
テントに入る前、ふと夜空を見上げると満点の星空でありました。
翌朝は6時頃起床。
この日は珍しくだいきちも一緒に起きました。
目覚めた時の気度は18℃。深夜トイレに起きた時もテント内は18℃位でしたので、長袖と我が家の安物3シーズンシュラフで丁度良く快眠でありました。
さて、今日は10時からみんなで「蕎麦打ち体験」をしよう!! と、予約を入れておりました。( それが出来るのもこのキャンプ場を選んだ理由の1つであります。)
親切な管理人の奥さんが「蕎麦食べてから撤収するなら帰りは何時でもイイよ。」と言ってくれましたが、夕方から雨予報だったし、ある程度は片付けしとこうと朝から1人で動いておりました。
ちょうど小腹が空いてきた8時に朝食です。

お気に入りのパン屋の食パンでママがフレンチトーストを作ってくれました。お昼に蕎麦食べるのに結構な量(笑)。

朝食後、時間があるのでママと2人でタープ以外の物はだいたい片付けてしまいました。
これで後がラクチン!
そして11時になり管理棟の奥のスペース( 結構広い! ) で、お楽しみの、そして人生初の蕎麦打ち体験の開始であります。
お客さんは我が家の他にコテージ泊の4人家族の方も居て、こちらはうどん作りにチャレンジしていました。
その2家族を、これまた人の良さそうな地元のおばさんが1人で親切丁寧に教えてくれました。
いよいよ開始!! 早くやりたくてしょうがないだいきちさん(笑)。

蕎麦粉を混ぜ合わせます。楽しそう! 体重をかけてフミフミ 。
麺棒で広げていきます。結構上手にやってましたー。

上手く切れるかな?包丁を使うのでさすがにママも手伝います。

切り終った蕎麦をおばさんが茹でてくれて完成でーす!!
太さにバラつきがありますが、こんな蕎麦はお店では食べれませんから(笑)。

いただきまーす。自分たちで打った蕎麦が美味くない訳ありません。朝、あれだけ食べたのにあっという間に約4人前を完食してしまいました。ご馳走様でした。

だいきちは勿論、パパママも人生初めての蕎麦打ち体験でしたが、3人で楽しく作る事が出来たし良い思い出になりました。
これで3,150円( 4人分 )は、決して高くないと思います。
さて、大満足でサイトに戻ったら残りの撤収作業であります。
あとはタープだけでしたので、チャチャっと12時半頃には終了!心配していた天気の方も大丈夫でありました。
最後に管理棟で挨拶して、キャンプ場を後にしたのが13時頃だったと思います。
今回のキャンプは、お客さんも少なかったせいか、非常にのんびりと寛げた感じでGOODでした。昼寝もしたしw。
キャンプ場の方もその名の通り、山に囲まれた感じで木々も多く、自分好みのキャンプ場でした。
今度は是非紅葉シーズンに行ってみたいですね。
帰りは秩父ミューズパークや、あしがくほの道の駅でお土産&買い食いしながら、のんびりと帰宅しました。
さて、これで愛車エブリィで行く最後のキャンプも終了となりました。
だいきちが生まれて直ぐに購入したエブリィワゴン。
約6年と7ヶ月、走行距離108,591㎞、キャンプ出動回数24回、生涯無事故で頑張ってくれました。
ちょっと寂しいですが、この後も大事に乗ってもらえるとイイなぁ…。( 結構高値で買い取って頂きましたw )
お疲れ様でした…。

今回のキャンプが愛車エブリィで行く最後のキャンプとなりました。
実はこの時すでに新車を契約していたのであります!
エブリィもルーフBOXを併用すれば、決してミニバンにも負けない積載能力がありましたが、何せキャンプ道具が多い我が家…。
走行距離も10万キロを超え、至る所にガタがきてましたので、思い切ってもう少し大きい車に買い替えを決断した次第です。
今迄頑張ってきたエブリィに最後の積み込みです。

そして積み込み完了! ルーフBOXもパンパン(笑)、さァ出発です!

自宅を7時ピッタリに出発してキャンプ場へはおよそ2時間、9時頃到着しました。
下道で約80キロ程の距離ですが、秩父駅なんかより大分奥の方にあるので、実際に行ってみるとちょっと遠く感じましたね。
でも秋晴れの下、渋滞も無く快適ドライブでありました。
もちろん秩父に来たからには、お気に入りの「 ひつじや肉店 」に寄ってお肉もGETして行きました。

管理棟です。到着後、早速受け付けへ。

ここの管理人の奥さんが気さくな感じでとっても良い方で、チェックイン時には笑顔で「自由に見て気に入った場所どこでもイイですよ。時間前ですが料金はサービスしときます。」と。
先日の電話の対応も親切丁寧だったし、子供の事も気遣ってくれたりしてホント感謝です。
こういうキャンプ場は又リピートしたくなりますよね。
さて、場内は日曜日という事もあり前日からのお客さんが撤収の真っ最中。全部で10組位だったでしょうか。

管理棟から近めの日当たりの良い場所に決めました。電源サイトの2番!!

40区画あるオートサイトのうち電源サイトは①~⑨番。

とりあえず設営前の腹ごしらえ。空腹だとイライラして設営に集中出来ませんからね(笑)。

今回はヘキサはやめて、1年位しまい込んであったスクリーンタープを持ち出しました。
たまには使ってやらないとカビ生えちゃいますからね (笑)。
久しぶりのスクリーンタープの設営も体が覚えているもので、すんなり完了。
でも相変わらず赤いルーフポールを入れるのはキツキツ…。




ママお手製のフラッグガーランドと、ハロウィンには早いけど気分を盛り上げるためにハロウィングッズを飾りました。
ハロウィングッズは何年か前に100円ショップで買った物(笑)。



設営が終わりママはお昼ご飯の準備を始めましたので、だいきちを連れて場内散策へ出掛けました。
まずは、多目的広場でだいきちと徒競走!
クラスで1、2番という足の速さを自慢したくてしょうがない模様。

一緒に走ると小学1年生のくせにマジ速い!!
パパは走るの遅いので、もうじき負けるかも…。
お次は鬼ごっこ!! もう、走るのは勘弁…。アラフォーの体は限界です(笑)。
その後キャンプ場内の施設を見て回ったので、少しだけご紹介を。
管理棟の向かいには列車が展示?してありました。中にも入れましたので子供は喜ぶでしょうね。

管理棟内の売店。ちょとした秩父のお土産なども並んでいました。

管理棟の裏の方にあるコテージです。

「休憩所」なる建物。使用しませんでしたが冷蔵庫があり、宿泊者は24時間利用出来るそうです。真夏は助かりますねー。

中はこの様に寛ぎスペースになっており、酒の自販機や流しなどもありました。

「かたらいの湯」。宿泊者は無料で利用できます。建物右側はシャワー(有料?)とトイレ。

中に入ると、どこかの銭湯のよう。

夕食前にお風呂に行ったんですが、我が家だけの貸し切りでしたー。
決して広くはなかったですが、露天風呂気分で心も体もポッカポカになりました。

それから炊事棟。各サイトの真ん中に位置します。

場内散策から戻り周りを見てみると、撤収中だったお客さんは全て帰ってしまい、今し方到着した家族連れが丁度設営を始めた所でした。
テントサイトは我が家とその家族連れだけ。結局この日の泊り客は、コテージにもう1組の3組だけでした。
久しぶりにちょっと寂しいキャンプ場であります。
お昼はママお得意のお手製ミートソースをタップリかけたスパゲティ。 もちろんビールもw。

お腹一杯になり、テントでちょっと横になるつもりがそのまま爆睡(笑)。
だいきちに起こされ目が覚めたのは14時半頃、1時間半も昼寝してしまいましたw。
ママはまだお昼寝していたので、今度はだいきちと栗拾いに出掛けました。
管理棟の周りには栗の木があり、よく下を見てみると結構イガ付きの栗の実が落ちています。
栗の木を見上げ、「栗、落ちてこないかな~?」

下に落ちている栗の実は、ほとんどカラか実があっても虫食いでしたが、だいきちと2人で頑張って11個拾いましたー。

拾った栗は夜焚き火で焼いて食べました。
だいきちも自分で採ったくりだけに「うんめぇ、うんめぇ」言って上機嫌♪ 実際、結構甘くて美味しかったです。


河原へは階段を降りて行きます。

太陽も山に隠れて涼しくなっていたので、さすがに水遊びはしませんでしたが、真夏はキャンプと川遊び両方楽しめそうです。

河原に群生していたオナモミをだいきちに投げ付けられ困惑するママw。
自分も小学生の頃良く投げて遊んだ記憶があります。イタズラ大好きでしたから…(笑)。

9月の終わりともなると日が暮れるのも早く、17時過ぎには薄暗くなってきました。
100円ショップのキャンドルグラスに灯りをともします。
100均侮れずw! いい雰囲気を演出してくれました。 2009年のディズニーシーで買ったお気に入りキャンドルにも。


日中は30℃近くあった気温も長袖を重ね着して丁度イイ位まで下がってまいりました。
そうなれば焚き火は当然ですね。
焚き火を囲みながらの酒ほど旨いもんはありませんw。



20時、お楽しみ夕食は行きがけに買った「ひつじや肉店」のお肉を、みんなで豪快に頂きました。
最近はだいきちもカレーだけでなく、お肉もお気に入りで結構食ってました。( 肉よりも焼き肉のタレが好きという噂もりますがw )
こう見ると凄い量(笑)。 でも殆ど完食でありました。

ヤバい! また食いたくなってきたゾ!

食事の途中でだいきちはDVDを観ると言ってテントの中に入って行きましたが、暫くして覗くといびきをかいて寝てました。
今日も1日、お疲れ様でしたー(笑)。
パパママも美味しいお肉とお酒、それから焚き火と、キャンプの夜を堪能した事に満足して、何時か忘れましたが寝袋に潜り込みました。
テントに入る前、ふと夜空を見上げると満点の星空でありました。
翌朝は6時頃起床。
この日は珍しくだいきちも一緒に起きました。
目覚めた時の気度は18℃。深夜トイレに起きた時もテント内は18℃位でしたので、長袖と我が家の安物3シーズンシュラフで丁度良く快眠でありました。
さて、今日は10時からみんなで「蕎麦打ち体験」をしよう!! と、予約を入れておりました。( それが出来るのもこのキャンプ場を選んだ理由の1つであります。)
親切な管理人の奥さんが「蕎麦食べてから撤収するなら帰りは何時でもイイよ。」と言ってくれましたが、夕方から雨予報だったし、ある程度は片付けしとこうと朝から1人で動いておりました。
ちょうど小腹が空いてきた8時に朝食です。

お気に入りのパン屋の食パンでママがフレンチトーストを作ってくれました。お昼に蕎麦食べるのに結構な量(笑)。

朝食後、時間があるのでママと2人でタープ以外の物はだいたい片付けてしまいました。
これで後がラクチン!
そして11時になり管理棟の奥のスペース( 結構広い! ) で、お楽しみの、そして人生初の蕎麦打ち体験の開始であります。
お客さんは我が家の他にコテージ泊の4人家族の方も居て、こちらはうどん作りにチャレンジしていました。
その2家族を、これまた人の良さそうな地元のおばさんが1人で親切丁寧に教えてくれました。
いよいよ開始!! 早くやりたくてしょうがないだいきちさん(笑)。

蕎麦粉を混ぜ合わせます。楽しそう! 体重をかけてフミフミ 。


麺棒で広げていきます。結構上手にやってましたー。

上手く切れるかな?包丁を使うのでさすがにママも手伝います。

切り終った蕎麦をおばさんが茹でてくれて完成でーす!!
太さにバラつきがありますが、こんな蕎麦はお店では食べれませんから(笑)。

いただきまーす。自分たちで打った蕎麦が美味くない訳ありません。

だいきちは勿論、パパママも人生初めての蕎麦打ち体験でしたが、3人で楽しく作る事が出来たし良い思い出になりました。
これで3,150円( 4人分 )は、決して高くないと思います。
さて、大満足でサイトに戻ったら残りの撤収作業であります。
あとはタープだけでしたので、チャチャっと12時半頃には終了!心配していた天気の方も大丈夫でありました。
最後に管理棟で挨拶して、キャンプ場を後にしたのが13時頃だったと思います。
今回のキャンプは、お客さんも少なかったせいか、非常にのんびりと寛げた感じでGOODでした。昼寝もしたしw。
キャンプ場の方もその名の通り、山に囲まれた感じで木々も多く、自分好みのキャンプ場でした。
今度は是非紅葉シーズンに行ってみたいですね。
帰りは秩父ミューズパークや、あしがくほの道の駅でお土産&買い食いしながら、のんびりと帰宅しました。
さて、これで愛車エブリィで行く最後のキャンプも終了となりました。
だいきちが生まれて直ぐに購入したエブリィワゴン。
約6年と7ヶ月、走行距離108,591㎞、キャンプ出動回数24回、生涯無事故で頑張ってくれました。
ちょっと寂しいですが、この後も大事に乗ってもらえるとイイなぁ…。( 結構高値で買い取って頂きましたw )
お疲れ様でした…。

Posted by katoman at 08:27│Comments(0)
│ファミリーキャンプ