2014年11月09日
ACN赤城山オートキャンプ場★2014★
2014年10月25日(土)~10月26日(日)
10月最後の週末、1泊2日でACN赤城山オートキャンプ場の
ハロウィンイベント
に参加して参りました。
キャンプを始める前までは、ハロウィンの時期になると、毎年ディズニーランドにお出掛けしていたんですけどね。
でも、やっぱり今はキャンプ
ですかね。
ハロウィン期間中のディズニーは激混みですし、行ったら行ったでお金も使う、使う
。
ディズニーホテルに3泊して、ちょっと贅沢しようものなら、ホントsnow peakの高級テントが3つイケますから!(笑)
…まぁ、その分楽しかったからイイですけど。
さて、最近はハロウィンイベントを開催するキャンプ場も増えたようで、調べると結構出てきます。
以前行った事のある人気キャンプ場でも楽しそうなイベントの案内が紹介されていましたが、そういうキャンプ場は当然のように予約で一杯な訳ですねぇー。 (早く予約しとけって話w)
そんな中、赤城山オートキャンプ場は間際になっても若干空きがありましたし、ハロウィンイベントも盛り沢山の内容でしたので、今回お邪魔する事になった次第であります。
予約するまで知りませんでしたが、ここもACNグループ (オートキャンプ場ネットワーク) だったんですねぇ。
なのでACNは「信州赤倉の森」、「サンタヒルズ」に次いで3回目の利用となりました。

10月最後の週末、1泊2日でACN赤城山オートキャンプ場の


キャンプを始める前までは、ハロウィンの時期になると、毎年ディズニーランドにお出掛けしていたんですけどね。
でも、やっぱり今はキャンプ

ハロウィン期間中のディズニーは激混みですし、行ったら行ったでお金も使う、使う

ディズニーホテルに3泊して、ちょっと贅沢しようものなら、ホントsnow peakの高級テントが3つイケますから!(笑)
…まぁ、その分楽しかったからイイですけど。
さて、最近はハロウィンイベントを開催するキャンプ場も増えたようで、調べると結構出てきます。
以前行った事のある人気キャンプ場でも楽しそうなイベントの案内が紹介されていましたが、そういうキャンプ場は当然のように予約で一杯な訳ですねぇー。 (早く予約しとけって話w)
そんな中、赤城山オートキャンプ場は間際になっても若干空きがありましたし、ハロウィンイベントも盛り沢山の内容でしたので、今回お邪魔する事になった次第であります。
予約するまで知りませんでしたが、ここもACNグループ (オートキャンプ場ネットワーク) だったんですねぇ。
なのでACNは「信州赤倉の森」、「サンタヒルズ」に次いで3回目の利用となりました。

自宅のある狭山市から赤城山までは結構遠いイメージがありましたが、実際ナビをセットしてみると片道100㎞もありませんでした。
よく訪れる那須のキャンプ場は片道200㎞以上ありますから半分以下!
当然下道で現地を目指す事にしました。節約出来るところは節約しないとねw。
そして、当日の朝。
何日か前から風邪気味でゴホゴホしていただいきちも大丈夫そうで、まずは一安心。
降水確率0%の秋晴れの下 、自宅を5時に出発であります。
土曜日の朝で交通量も少なく、近所のコンビニで朝飯を買ってからは、一気に国道407号を北上、熊谷を抜けて国道17号(上武道路)へ!
17号もガラガラで、伊勢崎インターを過ぎた辺りで県道74号に右折すると、あっという間に買い出し予定である「ベイシアマート前橋おおご店」に到着してしまいました。
時計を見るとまだ7時10分…。
キャンプ場近隣では一番早く開店する店がここだったのですが、それでも8時からなので、ちょっと早く着き過ぎてしまいましたね(笑)。
ん…、しかもいつも行くベイシアよりなんか小さいぞ…、まさかドラッグストア?
ベイシアの中でもここだけ8時開店だったのでなんか怪しいと思ってましたが…(笑)。 姉妹店か何かでしょうか?
まぁ、品数は少なかったですが、酒、肉、生鮮、日配品と一通り揃っていましたので、8時の開店を待って1時間程買い出しをしました。
ただベイシア定番の激安惣菜を昼食のアテにしていたので、それが買えなかったのは誤算でした(笑)。
買い出しの後はそのままキャンプ場へ!
途中で鼻毛石なる信号を目撃! こんな町名もあるんですねぇー。
そして山道を少し上り9時10分、「ACN赤城山オートキャンプ場」に到着しました。ベイシアマートからは15分位でした。
通常は13時チェックイン12時チェックアウトなのですが、今回はハロウィン限定特典で、アーリーチェックイン.レイトチェックアウト(各1,000円) が無料!
この日は10時から16時まで滞在OK!
それだけでも有難いのに車で時間待ちしていると、スタッフさんがお声を掛けて下さり、9時半にはサイトに案内してくれました。
ホント、感謝であります。<(_ _)>
因みに今回の利用料は、サイト代3,800円の他に管理料として大人550円×2と小人(小学生まで)が400円×1掛かりましたので全部で5,300円でした。
電源付きサイトで滞在時間の事も加味すると十分安いと思います。
こちらが受付けした管理棟です。
そして今回案内されたサイトはブルーエリア区画のB-1番。売店の建物から一段上がった角地になります。
遊具がある広場の真ん前で、ここなら遊んでいるだいきちにも目が届きますし、トイレと炊事場にも非常に近く便利そうであります。
逆に人通りが多く落ち着かない場所とも言えなくもないんですが、まぁ、今回はハロウィンキャンプを楽しみに来た訳なのでそんな事は気にしません
。
ちょっと位騒がしい位でないとねw。
サイト自体は小さ目でしたが、車は隣のサイトに共用で止められたので、ポルヴェーラ1張りで丁度良さそうであります。
9時40分、荷物を広げて早速設営開始!
そして11時10分設営完了!! 我が家初のハロウィン仕様ですw。
最初はちょっと飾り過ぎかな?と思いましたが、周りのサイトを見てみると、こんなのカワイイもんでしたw。
周りのサイトは「ここまでするかっ! 」くらい飾っていて、特に我が家の前に居たファミリーは素晴らしいハロウィンサイトを作り上げておられました。
様々なハロウィングッズが並べられていて、それはもうお店と見間違えるほど(驚)。
おかげで我が家が目立たなくて良かったです(笑)。
ご覧の様に今回のサイトは木々に覆われていて、殆ど日が当たらず、設営中もちょっと寒かったですね。
テント内はいつものお座敷スタイル。地面には結構石がゴロゴロと転がっておりますので、マット類は厚めの方が良いでしょう。
出発前慌てて買い揃えた100均のハロウィングッズ。
当然他の皆さんとかぶりまくり(笑)。まぁ、こんなんで十分ですな。
とりあえず記念に1枚っと! だいきちが「まだ遊びに行けないの~。」と申しております(笑)。
そしてパパは設営後のビール
! これがないとキャンプが始まりませんw。プハーっ。 
一方、ようやく設営のお手伝いから解放されただいきちさん。早速遊びまくってます(笑)。


場内にはこんな滑り台や、
ターザンロープ、ブランコなど遊具施設が充実しております。
それもここのキャンプ場を選んだ理由の1つです。
腹も減ってきたので12時半より手抜きの昼食です(笑)。 ニチレイの本格炒めチャーハン(お気に入り)と、
カップラーメンの炭水化物最強コンビw!! キャンプ場で食べれば何でもウマイのであります。
昼食の後は、しばしテント内でゴロゴロ。
この頃の気温は18.8℃ありましたが、日が当たらなかったので、テントを開けっ放しにしておくとちょっと肌寒かったです。
アルパカストーブも持って行けば良かった…。
因みにに赤城山オートキャンプ場の標高は約650メートルで、極端に高い場所ってわけではありませんね。
さて、お疲れ気味のママはそのまま本気寝モードに突入しましたのでw、パパはだいきちを連れてイベントスペースの方へ降りてみました。
イベントスペース周辺は至る所に装飾が施され、いやが上にもハロウィン気分を盛り上げてくれました。
売店に入ってみるとハロウィングッズはもちろん、ソフトクリーム、コーヒー、カフェラテなどの軽食、そして赤城山麓ビール
など数種類の群馬地ビールが売っていました(500円)。
地ビールだけは飲んどきゃ良かったなぁ~
。
因みに我が家は参加しませんでしたが、かぼちゃのランタン作りやパンプキンハント( 宝探し?)なども行われた様ですね。







この後だいきちは遊びに行ってしまったので、今度はママを連れ出してキャンプ場内を一周してみました。
14時半頃のキャンプサイト風景。この頃には場内の広場には沢山の子供達で溢れ、とても賑やかでした。
場内は一部 紅葉
していましたが見頃にはまだまだでした。 
テントサイト中央に位置する炊事場。
ランドリーです。こちらの水道からはお湯がでました。
メインのトイレ。男性トイレは和式が3つと洋式が1つ。
2日目の朝は紙が無かったり、汚れもちょっと目立ちました。
シャワールームは4つあり無料だったみたいです(後で知ったw)。因みに場内にお風呂はありません。
ゴミ置き場と灰捨て場。売店の裏手にあります。
キャンプ場入口付近全景。左から管理棟、イベントスペース、売店。
緑に囲まれたバンガロー。
いろいろなタイプの宿泊施設がありましたが、写真は遊具の脇にあったバンガローです。2棟セットで借りるグループ用。
そしてキャンプサイトです。こちらが今回我が家が利用したブルーエリア(電源付き)。
こちらは同じブルーエリアのオープンサイト(電源無し)、だったかな?間違っていたらゴメンなさい…。
多分イエローエリアの奥の方(笑)。バンガロー群に近い場所にあるサイトです。
そして場内の一番上に位置するグリーンエリアです。木々に囲まれていて、真夏はここがイイかな。虫は多そうですけどねw。
さて、場内散策から戻ると、どうやらだいきちにもお友達ができた様で、一緒になって走り回っておりました。
お友達 (姉弟) に話を聞くと、なんでも狭山のお隣川越からやって来たらしく、このキャンプ場は3回目だとか。
嬉しそうなだいきちさん。良かった、良かった。
この日はホント一日良いお天気でした。いやぁ~、秋の空ですなぁ~。
日が暮れるのも早くなったもので17時過ぎには薄暗くなってまいりました。さぁ、テントに灯りを灯しましょう
。 
そして18時からはハロウィンパレードが開催されました。。
仮装した子供達が各テントを回り、お菓子を貰いに歩く訳でありますな。
子供たちに配るお菓子は事前にママが準備しておいてくれました。
時間になりイベントスペースに行ってみると、ぬおぉぉー、凄い数の子供達(笑)! 本日のメインイベントですからね。
だいきちも仲良くなったお友達と一緒に参加しました。
さぁ、パレードスタート!!
だいきちとお友達は列の最後尾から。 「残りものには福がある」って訳ですか(笑)。
「トリック オア トリート」と声を掛けて、「ハッピーハロウィ~ン」とお菓子を貰うわけですな。
だいきちも袋一杯にお菓子を貰っていましたー。良かったね。
因みに自分もカメラ片手にパレードに参加していたんですが、だいきちに「みんな何て言ってるの?」と聞かれ…、
「………。」
…あれっ、なんて言うんだっけ
?
「トリックアート?」、「トリックアスリート?」だっけかなぁ??
毎年忘れてしまうんですよねぇ~(汗)。
そんな感じだから意味なんて当然知りましぇーんw。
後で調べたら「トリック オア トリート!」→「お菓子をくれないとイタズラするぞ!」 的な意味らしいです。
来年は忘れないようにしようっと…(笑)。
当然我が家のサイトにも子供達が回ってくる訳で、ママも笑顔でお菓子をプレゼントしていましたよ。
場内を1周するので40分位パレードしてましたね。
イベントスペースに戻り、19時からは引き続きBINGO大会が開催されました
ここのBINGO大会はビンゴした順にクジを引いて景品が決まるシステム。
なので最後まで目玉商品が残っている事もある訳で、最後まで期待が持てますね。
景品はコールマンの焚き火台やLEDライトなど高価なものから、お菓子屋やシャボン玉セットなど様々。
ビンゴシートは1枚500円 (ちょっと高い…)。 我が家は3枚購入して、いよいよBINGOスタート!!
そして…、
なんと…まぁ、
クジ運の無い我が家が初めてのBINGO !!!
見事BINGOしたのはだいきちさん! 良くやった!
クジを引いて当てた景品はハロウィンのお菓子だったけど、本人はこれが一番嬉しかった様です(笑)。
因みにパパは会場で1番最初にリーチがかかったにもかかわらず、結局はハズレ
。
ママは見せ場すら無しw。
2人で残念賞のハロウィンマシュマロを焼いて食べました(笑)。
BINGO大会を楽しんだ後は、20時過ぎから夕食。
今回はイベント参加で何かと忙しそうだったので焼き肉も無しです。
ママが作った鶏団子汁とレトルトのハンバーグ、あとは貰ったお菓子やパンなどで簡単に済ませました。
パパはこれ飲んだらお腹一杯…(笑)。

すっかり酔ってしまったパパは、いつの間にかリビングで寝てしまった様で、気が付いた時にはだいきちとママはテントの方で寝ておりました。( 置き去り状態w) 。
パパもフラフラとテントに入り、着替えもせずに、(-_-)zzz…。22時位だったかなぁ。
夜は思っていたより冷え込まず、特に暖房器具を使用するわけでもなく、寝袋とブランケットだけで十分でした。
ただ、ここのキャンプ場は道路に近い場所にあるので、車の音が気になる人にはちょっとウルサイかも。
自分は全然平気でしたけどね。
それより酔ったお客が深夜に大声で叫んでいたのが残念でした
。
キャンプ場の静粛時間だけは守りましょう!
翌朝は6時過ぎに起床。
気温はテント内で11℃。
コーヒー
淹れてゆっくり一服、(-。-)y-゜゜゜ 体を温めました。
7時半よりキャンプ場名物「こめこめバーガー」の販売があるというのでママと売店に行ってみると、あれっ?、並んでる人がいない…。
実は前日からの予約販売 (限定100個) だったみたい
。
とんだ勘違い…。
それでも1個だけ余っているというのでちゃっかり頂きました。
こちらが「こめこめメバーガー」。オリジナルの味付けこめこめ豚
を挟んだ照り焼き風ハンバーガーとの事です。 
さてお味の方ですが…、特に凝った味付けも無く、見たまんまの味でしたw。まぁ、1個100円ですからね(笑)。
こめこめバーガー1個じゃ当然足りませんので、急遽ホットサンドを焼いての朝食です。
だいきちは1杯100円レトルトカレーw。だいきちの大好物なのでいつも3食分は持って行きます(笑)。
16時アウトだし撤収を急ぐ事もないので、朝食後はテントでゴロゴロ自由時間。
いつもなら朝食後は慌ただしく撤収を始めますからね。
たまにはまったりです。
その間だいきちは昨日のお友達と仲良く遊んでいた様です。
そして10時半過ぎ。
さすがにそろそろ撤収でもすんべかと重い腰を上げて、ママとダラダラ撤収作業(笑)。
約2時間かけて無事終了!
周りを見るとほとんどのお客さんは撤収を済ませ出発していました。
16時チェックアウトでも2日目の予定もあるだろうし、なかなかその時間までは皆さんキャンプ場に居ませんね。
だいきちのお友達もお昼前には帰ってしまいました。ありがとねー。
特に2日目の予定が無い我が家は撤収後も暫く場内で遊んでいましたw。
と、そこへ、サプライズな電話が!
「今、ドコに居る?キャンプ場の近くまで来たんだけど。」
なんと、会社でいつもお世話になっている先輩が夫婦で駆け付けてくれましたーっ!
なんでも赤城山の大沼に行ったついでに寄ってくれたらしく、突然の訪問に ビックリ したけど、とても嬉しかったです。
車ピッカピカッw!

その先輩も大の旅行好きで、会社ではよく2人で旅行話に花を咲かせております。
もちろん、ママとだいきちも呼んで先輩夫婦にご挨拶しました。
わざわざ有難うございました。<(_ _)>
さて、我が家がキャンプ場を出発したのは14時過ぎ。
キャンプ場周辺は、ぐんまフラワーパークや赤城クローネンベルク(ドイツ村)など観光スポットも沢山ありますが、どれも入場料が掛かるのでパス。 (あくまで今回はキャンプが主役と言い訳w)
車で10分位の場所にある道の駅、「ぐりーんふらわー牧場・大胡」に行ってみる事にしました。
道の駅到着! ドーンとそびえ立つオランダ風車が目印。22メートルあるらしいです。
小腹が減っていたので、早速ソフトクリームを。人気があるようで結構お客さんが並んでいましたよ。
牧場ソフトクリームのモカミックス(左)と、苺とちおとめミックス(右)、各330円を3人で分けて食べました。
ワッフルコーンで下にはコーンフレークが入ってました。ボリュームあり!
こんなお店もあって、
色々と食いまくり(笑)。
農産物直売所では、しこたま野菜を買い込みました。やっぱり群馬県は野菜が安いですね。
道の駅に併設された「大胡ぐりーんふらわー牧場」にはレストラン、各種遊具、バンガローなどもあり、バーベキューなんかも出来たみたいです。
もちろん小動物とも触れ合えたりも出来ますし、むしろこっちの方がメインですよね。
今回は寒かったので入口付近を歩いただけでしたけどw。
せっかくだから道の駅、「赤城の恵」にも寄ってみる事にしました。
15時45分「赤城の恵」到着。グリーンフラワー牧場からホント近い距離にありました。15分位だったかな?
行くまで知りませんでしたが、この道の駅には大きな温泉施設♨がありました(画像奥) 。中にはプールまであるらしい!
駐車場もだだっ広いし、これは絶好の車中泊スポット!?ですかね(笑)
実際、キャンピングカーなんかも何台か停まってたし、今度お邪魔してみようかな。
また、こちらの農産直売所でも野菜がとても安くうられていましたし、大ぶりの嬬恋キャベツが閉店間際のタイムセールで激安販売されていたりしました。
そしてお土産を買った後は駐車場でそのまま休憩。
下りの高速は渋滞必至! 当然帰りも下道で帰るつもりでしたし、夕方出発しても混むだけですからね。
お疲れモードに突入していたパパは2時間近く爆睡してしまいました(笑)。
スッキリとたところで、18時45分に道の駅を出発!
この頃からポツポツと雨が降り出して、途中の熊谷辺りではかなり強く降られましたね。(晴れ予報だったのに…w)
道中ちょっと渋滞する場所もありましたが、ちょくちょく休憩を挟みながら、往きと同じルートで帰りました。
そして21時、約3時間で無事自宅に到着出来ました。
さて、今回のハロウィンキャンプでありますが、だいきちもお友達と一緒にイベント参加出来てとても嬉しそうだったし、自分も何気にハロウィン気分を堪能しちゃいました
(笑)。
この先だいきちがいつまでキャンプについてきてくれるか分かりませんが、一緒に行ってくれるうちは、こういうキャンプイベントにも積極的に参加して行きたいと思います。
まさか、ママと2人でハロウィンパレート゛もありませんしね…(笑)。
…おしまい。

よく訪れる那須のキャンプ場は片道200㎞以上ありますから半分以下!
当然下道で現地を目指す事にしました。節約出来るところは節約しないとねw。
そして、当日の朝。
何日か前から風邪気味でゴホゴホしていただいきちも大丈夫そうで、まずは一安心。
降水確率0%の秋晴れの下 、自宅を5時に出発であります。
土曜日の朝で交通量も少なく、近所のコンビニで朝飯を買ってからは、一気に国道407号を北上、熊谷を抜けて国道17号(上武道路)へ!
17号もガラガラで、伊勢崎インターを過ぎた辺りで県道74号に右折すると、あっという間に買い出し予定である「ベイシアマート前橋おおご店」に到着してしまいました。
時計を見るとまだ7時10分…。
キャンプ場近隣では一番早く開店する店がここだったのですが、それでも8時からなので、ちょっと早く着き過ぎてしまいましたね(笑)。
ん…、しかもいつも行くベイシアよりなんか小さいぞ…、まさかドラッグストア?
ベイシアの中でもここだけ8時開店だったのでなんか怪しいと思ってましたが…(笑)。 姉妹店か何かでしょうか?

まぁ、品数は少なかったですが、酒、肉、生鮮、日配品と一通り揃っていましたので、8時の開店を待って1時間程買い出しをしました。
ただベイシア定番の激安惣菜を昼食のアテにしていたので、それが買えなかったのは誤算でした(笑)。
買い出しの後はそのままキャンプ場へ!
途中で鼻毛石なる信号を目撃! こんな町名もあるんですねぇー。
そして山道を少し上り9時10分、「ACN赤城山オートキャンプ場」に到着しました。ベイシアマートからは15分位でした。

通常は13時チェックイン12時チェックアウトなのですが、今回はハロウィン限定特典で、アーリーチェックイン.レイトチェックアウト(各1,000円) が無料!
この日は10時から16時まで滞在OK!
それだけでも有難いのに車で時間待ちしていると、スタッフさんがお声を掛けて下さり、9時半にはサイトに案内してくれました。
ホント、感謝であります。<(_ _)>
因みに今回の利用料は、サイト代3,800円の他に管理料として大人550円×2と小人(小学生まで)が400円×1掛かりましたので全部で5,300円でした。
電源付きサイトで滞在時間の事も加味すると十分安いと思います。
こちらが受付けした管理棟です。

そして今回案内されたサイトはブルーエリア区画のB-1番。売店の建物から一段上がった角地になります。
遊具がある広場の真ん前で、ここなら遊んでいるだいきちにも目が届きますし、トイレと炊事場にも非常に近く便利そうであります。
逆に人通りが多く落ち着かない場所とも言えなくもないんですが、まぁ、今回はハロウィンキャンプを楽しみに来た訳なのでそんな事は気にしません

ちょっと位騒がしい位でないとねw。
サイト自体は小さ目でしたが、車は隣のサイトに共用で止められたので、ポルヴェーラ1張りで丁度良さそうであります。

9時40分、荷物を広げて早速設営開始!
そして11時10分設営完了!! 我が家初のハロウィン仕様ですw。

最初はちょっと飾り過ぎかな?と思いましたが、周りのサイトを見てみると、こんなのカワイイもんでしたw。
周りのサイトは「ここまでするかっ! 」くらい飾っていて、特に我が家の前に居たファミリーは素晴らしいハロウィンサイトを作り上げておられました。
様々なハロウィングッズが並べられていて、それはもうお店と見間違えるほど(驚)。
おかげで我が家が目立たなくて良かったです(笑)。
ご覧の様に今回のサイトは木々に覆われていて、殆ど日が当たらず、設営中もちょっと寒かったですね。

テント内はいつものお座敷スタイル。地面には結構石がゴロゴロと転がっておりますので、マット類は厚めの方が良いでしょう。

出発前慌てて買い揃えた100均のハロウィングッズ。
当然他の皆さんとかぶりまくり(笑)。まぁ、こんなんで十分ですな。

とりあえず記念に1枚っと! だいきちが「まだ遊びに行けないの~。」と申しております(笑)。

そしてパパは設営後のビール


一方、ようやく設営のお手伝いから解放されただいきちさん。早速遊びまくってます(笑)。



場内にはこんな滑り台や、

ターザンロープ、ブランコなど遊具施設が充実しております。
それもここのキャンプ場を選んだ理由の1つです。

腹も減ってきたので12時半より手抜きの昼食です(笑)。 ニチレイの本格炒めチャーハン(お気に入り)と、

カップラーメンの炭水化物最強コンビw!! キャンプ場で食べれば何でもウマイのであります。

昼食の後は、しばしテント内でゴロゴロ。
この頃の気温は18.8℃ありましたが、日が当たらなかったので、テントを開けっ放しにしておくとちょっと肌寒かったです。
アルパカストーブも持って行けば良かった…。
因みにに赤城山オートキャンプ場の標高は約650メートルで、極端に高い場所ってわけではありませんね。
さて、お疲れ気味のママはそのまま本気寝モードに突入しましたのでw、パパはだいきちを連れてイベントスペースの方へ降りてみました。
イベントスペース周辺は至る所に装飾が施され、いやが上にもハロウィン気分を盛り上げてくれました。
売店に入ってみるとハロウィングッズはもちろん、ソフトクリーム、コーヒー、カフェラテなどの軽食、そして赤城山麓ビール

地ビールだけは飲んどきゃ良かったなぁ~

因みに我が家は参加しませんでしたが、かぼちゃのランタン作りやパンプキンハント( 宝探し?)なども行われた様ですね。







この後だいきちは遊びに行ってしまったので、今度はママを連れ出してキャンプ場内を一周してみました。
14時半頃のキャンプサイト風景。この頃には場内の広場には沢山の子供達で溢れ、とても賑やかでした。

場内は一部 紅葉


テントサイト中央に位置する炊事場。

ランドリーです。こちらの水道からはお湯がでました。

メインのトイレ。男性トイレは和式が3つと洋式が1つ。
2日目の朝は紙が無かったり、汚れもちょっと目立ちました。

シャワールームは4つあり無料だったみたいです(後で知ったw)。因みに場内にお風呂はありません。

ゴミ置き場と灰捨て場。売店の裏手にあります。

キャンプ場入口付近全景。左から管理棟、イベントスペース、売店。

緑に囲まれたバンガロー。
いろいろなタイプの宿泊施設がありましたが、写真は遊具の脇にあったバンガローです。2棟セットで借りるグループ用。

そしてキャンプサイトです。こちらが今回我が家が利用したブルーエリア(電源付き)。

こちらは同じブルーエリアのオープンサイト(電源無し)、だったかな?間違っていたらゴメンなさい…。

多分イエローエリアの奥の方(笑)。バンガロー群に近い場所にあるサイトです。

そして場内の一番上に位置するグリーンエリアです。木々に囲まれていて、真夏はここがイイかな。虫は多そうですけどねw。

さて、場内散策から戻ると、どうやらだいきちにもお友達ができた様で、一緒になって走り回っておりました。
お友達 (姉弟) に話を聞くと、なんでも狭山のお隣川越からやって来たらしく、このキャンプ場は3回目だとか。
嬉しそうなだいきちさん。良かった、良かった。

この日はホント一日良いお天気でした。いやぁ~、秋の空ですなぁ~。

日が暮れるのも早くなったもので17時過ぎには薄暗くなってまいりました。さぁ、テントに灯りを灯しましょう


そして18時からはハロウィンパレードが開催されました。。
仮装した子供達が各テントを回り、お菓子を貰いに歩く訳でありますな。
子供たちに配るお菓子は事前にママが準備しておいてくれました。

時間になりイベントスペースに行ってみると、ぬおぉぉー、凄い数の子供達(笑)! 本日のメインイベントですからね。

だいきちも仲良くなったお友達と一緒に参加しました。

さぁ、パレードスタート!!

だいきちとお友達は列の最後尾から。 「残りものには福がある」って訳ですか(笑)。

「トリック オア トリート」と声を掛けて、「ハッピーハロウィ~ン」とお菓子を貰うわけですな。
だいきちも袋一杯にお菓子を貰っていましたー。良かったね。

因みに自分もカメラ片手にパレードに参加していたんですが、だいきちに「みんな何て言ってるの?」と聞かれ…、
「………。」
…あれっ、なんて言うんだっけ

「トリックアート?」、「トリックアスリート?」だっけかなぁ??
毎年忘れてしまうんですよねぇ~(汗)。
そんな感じだから意味なんて当然知りましぇーんw。
後で調べたら「トリック オア トリート!」→「お菓子をくれないとイタズラするぞ!」 的な意味らしいです。
来年は忘れないようにしようっと…(笑)。
当然我が家のサイトにも子供達が回ってくる訳で、ママも笑顔でお菓子をプレゼントしていましたよ。

場内を1周するので40分位パレードしてましたね。
イベントスペースに戻り、19時からは引き続きBINGO大会が開催されました

ここのBINGO大会はビンゴした順にクジを引いて景品が決まるシステム。
なので最後まで目玉商品が残っている事もある訳で、最後まで期待が持てますね。
景品はコールマンの焚き火台やLEDライトなど高価なものから、お菓子屋やシャボン玉セットなど様々。

ビンゴシートは1枚500円 (ちょっと高い…)。 我が家は3枚購入して、いよいよBINGOスタート!!

そして…、
なんと…まぁ、
クジ運の無い我が家が初めてのBINGO !!!
見事BINGOしたのはだいきちさん! 良くやった!

クジを引いて当てた景品はハロウィンのお菓子だったけど、本人はこれが一番嬉しかった様です(笑)。
因みにパパは会場で1番最初にリーチがかかったにもかかわらず、結局はハズレ

ママは見せ場すら無しw。
2人で残念賞のハロウィンマシュマロを焼いて食べました(笑)。

BINGO大会を楽しんだ後は、20時過ぎから夕食。
今回はイベント参加で何かと忙しそうだったので焼き肉も無しです。
ママが作った鶏団子汁とレトルトのハンバーグ、あとは貰ったお菓子やパンなどで簡単に済ませました。
パパはこれ飲んだらお腹一杯…(笑)。


すっかり酔ってしまったパパは、いつの間にかリビングで寝てしまった様で、気が付いた時にはだいきちとママはテントの方で寝ておりました。( 置き去り状態w) 。
パパもフラフラとテントに入り、着替えもせずに、(-_-)zzz…。22時位だったかなぁ。
夜は思っていたより冷え込まず、特に暖房器具を使用するわけでもなく、寝袋とブランケットだけで十分でした。
ただ、ここのキャンプ場は道路に近い場所にあるので、車の音が気になる人にはちょっとウルサイかも。
自分は全然平気でしたけどね。
それより酔ったお客が深夜に大声で叫んでいたのが残念でした

キャンプ場の静粛時間だけは守りましょう!
翌朝は6時過ぎに起床。
気温はテント内で11℃。
コーヒー

7時半よりキャンプ場名物「こめこめバーガー」の販売があるというのでママと売店に行ってみると、あれっ?、並んでる人がいない…。
実は前日からの予約販売 (限定100個) だったみたい

とんだ勘違い…。
それでも1個だけ余っているというのでちゃっかり頂きました。
こちらが「こめこめメバーガー」。オリジナルの味付けこめこめ豚


さてお味の方ですが…、特に凝った味付けも無く、見たまんまの味でしたw。まぁ、1個100円ですからね(笑)。

こめこめバーガー1個じゃ当然足りませんので、急遽ホットサンドを焼いての朝食です。

だいきちは1杯100円レトルトカレーw。だいきちの大好物なのでいつも3食分は持って行きます(笑)。

16時アウトだし撤収を急ぐ事もないので、朝食後はテントでゴロゴロ自由時間。
いつもなら朝食後は慌ただしく撤収を始めますからね。
たまにはまったりです。

その間だいきちは昨日のお友達と仲良く遊んでいた様です。
そして10時半過ぎ。
さすがにそろそろ撤収でもすんべかと重い腰を上げて、ママとダラダラ撤収作業(笑)。
約2時間かけて無事終了!
周りを見るとほとんどのお客さんは撤収を済ませ出発していました。
16時チェックアウトでも2日目の予定もあるだろうし、なかなかその時間までは皆さんキャンプ場に居ませんね。
だいきちのお友達もお昼前には帰ってしまいました。ありがとねー。
特に2日目の予定が無い我が家は撤収後も暫く場内で遊んでいましたw。

と、そこへ、サプライズな電話が!
「今、ドコに居る?キャンプ場の近くまで来たんだけど。」
なんと、会社でいつもお世話になっている先輩が夫婦で駆け付けてくれましたーっ!
なんでも赤城山の大沼に行ったついでに寄ってくれたらしく、突然の訪問に ビックリ したけど、とても嬉しかったです。
車ピッカピカッw!


その先輩も大の旅行好きで、会社ではよく2人で旅行話に花を咲かせております。
もちろん、ママとだいきちも呼んで先輩夫婦にご挨拶しました。
わざわざ有難うございました。<(_ _)>
さて、我が家がキャンプ場を出発したのは14時過ぎ。
キャンプ場周辺は、ぐんまフラワーパークや赤城クローネンベルク(ドイツ村)など観光スポットも沢山ありますが、どれも入場料が掛かるのでパス。 (あくまで今回はキャンプが主役と言い訳w)
車で10分位の場所にある道の駅、「ぐりーんふらわー牧場・大胡」に行ってみる事にしました。
道の駅到着! ドーンとそびえ立つオランダ風車が目印。22メートルあるらしいです。

小腹が減っていたので、早速ソフトクリームを。人気があるようで結構お客さんが並んでいましたよ。

牧場ソフトクリームのモカミックス(左)と、苺とちおとめミックス(右)、各330円を3人で分けて食べました。
ワッフルコーンで下にはコーンフレークが入ってました。ボリュームあり!

こんなお店もあって、

色々と食いまくり(笑)。

農産物直売所では、しこたま野菜を買い込みました。やっぱり群馬県は野菜が安いですね。

道の駅に併設された「大胡ぐりーんふらわー牧場」にはレストラン、各種遊具、バンガローなどもあり、バーベキューなんかも出来たみたいです。
もちろん小動物とも触れ合えたりも出来ますし、むしろこっちの方がメインですよね。
今回は寒かったので入口付近を歩いただけでしたけどw。
せっかくだから道の駅、「赤城の恵」にも寄ってみる事にしました。
15時45分「赤城の恵」到着。グリーンフラワー牧場からホント近い距離にありました。15分位だったかな?

行くまで知りませんでしたが、この道の駅には大きな温泉施設♨がありました(画像奥) 。中にはプールまであるらしい!

駐車場もだだっ広いし、これは絶好の車中泊スポット!?ですかね(笑)
実際、キャンピングカーなんかも何台か停まってたし、今度お邪魔してみようかな。
また、こちらの農産直売所でも野菜がとても安くうられていましたし、大ぶりの嬬恋キャベツが閉店間際のタイムセールで激安販売されていたりしました。
そしてお土産を買った後は駐車場でそのまま休憩。
下りの高速は渋滞必至! 当然帰りも下道で帰るつもりでしたし、夕方出発しても混むだけですからね。
お疲れモードに突入していたパパは2時間近く爆睡してしまいました(笑)。
スッキリとたところで、18時45分に道の駅を出発!
この頃からポツポツと雨が降り出して、途中の熊谷辺りではかなり強く降られましたね。(晴れ予報だったのに…w)
道中ちょっと渋滞する場所もありましたが、ちょくちょく休憩を挟みながら、往きと同じルートで帰りました。
そして21時、約3時間で無事自宅に到着出来ました。
さて、今回のハロウィンキャンプでありますが、だいきちもお友達と一緒にイベント参加出来てとても嬉しそうだったし、自分も何気にハロウィン気分を堪能しちゃいました

この先だいきちがいつまでキャンプについてきてくれるか分かりませんが、一緒に行ってくれるうちは、こういうキャンプイベントにも積極的に参加して行きたいと思います。
まさか、ママと2人でハロウィンパレート゛もありませんしね…(笑)。
…おしまい。

Posted by katoman at 20:41│Comments(0)
│ファミリーキャンプ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。