2013年08月14日
ケニーズ・ファミリー・ビレッジ
2012年8月29日(水)~8月30日(木)
だいきちの夏休みもそろそろ終わりなので、最後にと8月28日から1泊でケニーズ・ファミリー・ビレッジへ行きました。
今回はだいきちが安心して川遊びできて、尚且つ、ある程度設備が整ったキャンプ場に行こうと計画。
遠出もしたくなかったので、近場でいろいろ探しましたがなかなかありません。
お気に入りのCAZUも考えましたが、遊具やシャワー、電源サイトも無いので今回はパス。
やっぱりケニーズ?
川を堰き止めて作った、「天然プール 」は流れも穏やかで深みも無いし、だいきちが遊ぶには絶好!!
しかも「遊びの広場」には遊具も充実、「マス釣り場」では釣りも出来るらしい!!
ケニーズは前から知ってはいましたが、料金がちと高めだし、サイトも小さ目という事で、車を置くと我が家のテントとタープは張れそうもないので行こうとは思いませんでした。
一応、電話で聞いてみると、平日で比較的サイトに余裕があるので隣のサイトに車置いても構いませんよ、と嬉しいお言葉。
ソッコーで予約しました。
CAZUの上流にあるキャンプ場ですので自宅から下道で1時間程で着きます。
それでも出発だけは早い我が家は7時半に自宅を出発、近所のスーパーで買い出しして9時半前に到着です。

センターハウス(管理棟)に行くと通常チェックインは11時30分からですが、サイトも空いているので入場OKとの事。
早速受け付けして、センターハウスの目の前にある電源付きサイトを選ばせて頂きました。(A-3番サイト)
ここならすぐ下に広場もあるし、トイレもシャワー室も近い!
センターハウスの真ん前なので少々賑やかですが、ママもとても気に入ったみたいでした。

だいきちの夏休みもそろそろ終わりなので、最後にと8月28日から1泊でケニーズ・ファミリー・ビレッジへ行きました。
今回はだいきちが安心して川遊びできて、尚且つ、ある程度設備が整ったキャンプ場に行こうと計画。
遠出もしたくなかったので、近場でいろいろ探しましたがなかなかありません。
お気に入りのCAZUも考えましたが、遊具やシャワー、電源サイトも無いので今回はパス。
やっぱりケニーズ?
川を堰き止めて作った、「天然プール 」は流れも穏やかで深みも無いし、だいきちが遊ぶには絶好!!
しかも「遊びの広場」には遊具も充実、「マス釣り場」では釣りも出来るらしい!!
ケニーズは前から知ってはいましたが、料金がちと高めだし、サイトも小さ目という事で、車を置くと我が家のテントとタープは張れそうもないので行こうとは思いませんでした。
一応、電話で聞いてみると、平日で比較的サイトに余裕があるので隣のサイトに車置いても構いませんよ、と嬉しいお言葉。
ソッコーで予約しました。
CAZUの上流にあるキャンプ場ですので自宅から下道で1時間程で着きます。
それでも出発だけは早い我が家は7時半に自宅を出発、近所のスーパーで買い出しして9時半前に到着です。

センターハウス(管理棟)に行くと通常チェックインは11時30分からですが、サイトも空いているので入場OKとの事。
早速受け付けして、センターハウスの目の前にある電源付きサイトを選ばせて頂きました。(A-3番サイト)
ここならすぐ下に広場もあるし、トイレもシャワー室も近い!
センターハウスの真ん前なので少々賑やかですが、ママもとても気に入ったみたいでした。

だいきちは、真っ先に広場へ行ったので、その隙にママと二人で設営開始です。
車を隣のサイトに置かせてもらいましたが、やっぱり区画は狭く、ウチのタフワイド300EXとREVOタープではキツキツでした(汗)。
タープの両サイドを地面に直接ペグダウンしてなんとか枠内に収めました。(ちょっと、はみ出てマス[笑])

地面は砂利で硬く、プラペグは役に立たない感じです。

ご覧の通り、センターハウスの目の前。

少々レイアウトにてこずりましたが、なんとか1時間半程で設営完了です。(前回の設営に懲りて荷物少な目にしました 笑)
ちなみに、写真右側に写っているのが「遊びの広場」です。 だいきちの様子が見えるので安心して設営できました。

階段を降りてすぐの所にはジュースの自販機と炊事場、トイレもありました。

さぁ、一段落したところでお楽しみの川遊び!! 下の河原へ駆け降ります!!


河原はそれ程混んでなく、泳いでる人は4~5人位でイイ感じでした。
ホント水も綺麗で、流れも穏やかで、小さなお子様連れでも安心して楽しめそうです。
だいきちは川で泳ぐのは初めてでしたが、スイミングクラブに通ってますので、水を怖がりもせず得意の「ばた足」を披露したりしてとても楽しそうでした。
私も小学生の頃は夏休みともなると、毎日のように橋から飛び込んだり、モリで魚を突いたりして川で遊んでいました。
その時の楽しい記憶が蘇り、久々の川遊びにだいきちよりはしゃいでいたかも…(笑)。
昼食は、買ってきたおにぎりやパンを河原でいただきました。たまらず、ビールもプシュッ!!

3時間程遊んだでしょうか、さすがに疲れたので、テントに戻りセンターハウスにある温水シャワーでさっぱり。
24時間無料なのでホント助かりました。
そこには洗濯機も置いてあります。(1回¥200)
清潔なウオシュレット完備のトイレもあり、ここら辺では一番の高規格キャンプ場でしょうね。
ただこの日は「マス釣り場」がお休みで、だいきちが楽しみにしていた釣りが出来きず、それだけが残念でした。
シャワーついでにセンターハウス内を物色。
薪、炭はもちろん浮き輪などの遊泳グッズ、氷、アイス、酒等も揃っておりました。確か駄菓子も置いてあったような?
そこでアイスを買ってみんなで美味しく頂きました。

しばらくマッタリして、17時から早めの夕食です。
今回も定番のバーベキュー。
小さなバーベキューグリルでソーセージやエリンギ、野菜などを焼きました。
あとはママがキノコをたっぷり入れて「キノコ汁?」を作ってくれました。

夕食の締めに前回のキャンプに続いて焼きマシュマロしました。
すっかりハマッてしまってます。とくにパパが(笑)。
夕食後はもう一度シャワーを浴びに行き、1日の疲れを洗い流してから、22時半頃就寝しました。
翌朝は6時前に起床、珍しくママも一緒に起きてきました。天気も良さそうです。
「夕べは寝やすかったね~。」と、2人でモーニングコーヒー。
昨晩のテント内は25℃位で非常に快適に寝る事が出来ました。
熱帯夜を予測して持ち込んだ扇風機も、お役御免でありました。
さて、今日のチェックアウトは11時と早めです。
まだ、気持ちよさそうに爆睡しているだいきちを起こし簡単に朝食を済ませ、撤収開始です。
だいきちは昨日できたお友達と一緒に広場で遊んでいてくれたので、撤収もサクサク進みました。
あらかた積み終った所で、ママはだいきちを連れて先に河原へ。
自分も早く川遊びしたかったので、頑張って9時位には撤収を終わらせました。
2日目もイイ天気!!気持ちエエ~!!

ママも1日目は泳ぎませんでしたが、2日目は「帰るだけだから」と、服のまま泳いでました(笑)。
しばらくして、昨日からずっと仲良さげに遊んでいただいきちのお友達もやって来ました。
私も泳いでいるうちにその子のパパと意気投合、いろいろお話をさせて頂きました。
家族3人ではるばる神奈川県の横浜の方から3時間半かけて来たそうです。
初めてのキャンプだそうでテント等全てレンタルしたらしく、今度はキャンプ道具を揃えてまた来たいとおっしゃっていました。
いろいろ、道具の事やキャンプでのノウハウを聞かれましたが、私達も始めて1年のビギナーキャンパーですから(笑)、残念!!
でも子供を通じて、親同士も仲良くなったり、こういう繋がりってイイですよねぇ~ 。
自然の中に居ると、人の心も開放的になりますしね。
お名前は聞きませんでしたが、又いつかここで会えると良いですね…。
だいきちもお友達とバイバイの時は少し寂しそうでした…。
川から上がった後は、シャワーを浴びて(無料なので3回目[笑])、氷アイスを食べて帰宅しました。
ちなみに今回のサイト料金は、電源付きサイト¥5、500(オン料金)+施設利用料¥1、750(大人1人¥700、子供1人¥350)で、¥7、250となりました。(8月中はオンかトップの料金のみで、トップは¥6、000)
金額だけ見ると割高感はありますが、今回に限っては車を隣のサイトに置かせてもらい実質2サイト使ってますし、チェックインも早めにして頂きましたし、シャワーも3回使用した事を考えると、決して高いとは思いませんでしたね。
やっぱりサイトの大きさ的には、今回使用した電源付きサイト2つ分の広さが欲しいカンジです。
ワンタッチ式の簡易タープと、3~4人用のテントでちょうどいいですかね。
まぁ、なんだかんだ言っても、高規格で子供が遊べるキャンプ場が気軽に行ける近場にあるのは助かります。
ケニーズ・ファミリー・ビレッジ、だいきちもパパもそうですが、ママが特にお気に入りで、「毎年、来たいなぁ~。」と申しておりました…。
車を隣のサイトに置かせてもらいましたが、やっぱり区画は狭く、ウチのタフワイド300EXとREVOタープではキツキツでした(汗)。
タープの両サイドを地面に直接ペグダウンしてなんとか枠内に収めました。(ちょっと、はみ出てマス[笑])

地面は砂利で硬く、プラペグは役に立たない感じです。

ご覧の通り、センターハウスの目の前。

少々レイアウトにてこずりましたが、なんとか1時間半程で設営完了です。(前回の設営に懲りて荷物少な目にしました 笑)
ちなみに、写真右側に写っているのが「遊びの広場」です。 だいきちの様子が見えるので安心して設営できました。

階段を降りてすぐの所にはジュースの自販機と炊事場、トイレもありました。

さぁ、一段落したところでお楽しみの川遊び!! 下の河原へ駆け降ります!!


河原はそれ程混んでなく、泳いでる人は4~5人位でイイ感じでした。
ホント水も綺麗で、流れも穏やかで、小さなお子様連れでも安心して楽しめそうです。
だいきちは川で泳ぐのは初めてでしたが、スイミングクラブに通ってますので、水を怖がりもせず得意の「ばた足」を披露したりしてとても楽しそうでした。
私も小学生の頃は夏休みともなると、毎日のように橋から飛び込んだり、モリで魚を突いたりして川で遊んでいました。
その時の楽しい記憶が蘇り、久々の川遊びにだいきちよりはしゃいでいたかも…(笑)。
昼食は、買ってきたおにぎりやパンを河原でいただきました。たまらず、ビールもプシュッ!!

3時間程遊んだでしょうか、さすがに疲れたので、テントに戻りセンターハウスにある温水シャワーでさっぱり。
24時間無料なのでホント助かりました。
そこには洗濯機も置いてあります。(1回¥200)
清潔なウオシュレット完備のトイレもあり、ここら辺では一番の高規格キャンプ場でしょうね。
ただこの日は「マス釣り場」がお休みで、だいきちが楽しみにしていた釣りが出来きず、それだけが残念でした。
シャワーついでにセンターハウス内を物色。
薪、炭はもちろん浮き輪などの遊泳グッズ、氷、アイス、酒等も揃っておりました。確か駄菓子も置いてあったような?
そこでアイスを買ってみんなで美味しく頂きました。

しばらくマッタリして、17時から早めの夕食です。
今回も定番のバーベキュー。
小さなバーベキューグリルでソーセージやエリンギ、野菜などを焼きました。
あとはママがキノコをたっぷり入れて「キノコ汁?」を作ってくれました。

夕食の締めに前回のキャンプに続いて焼きマシュマロしました。
すっかりハマッてしまってます。とくにパパが(笑)。
夕食後はもう一度シャワーを浴びに行き、1日の疲れを洗い流してから、22時半頃就寝しました。
翌朝は6時前に起床、珍しくママも一緒に起きてきました。天気も良さそうです。
「夕べは寝やすかったね~。」と、2人でモーニングコーヒー。
昨晩のテント内は25℃位で非常に快適に寝る事が出来ました。
熱帯夜を予測して持ち込んだ扇風機も、お役御免でありました。
さて、今日のチェックアウトは11時と早めです。
まだ、気持ちよさそうに爆睡しているだいきちを起こし簡単に朝食を済ませ、撤収開始です。
だいきちは昨日できたお友達と一緒に広場で遊んでいてくれたので、撤収もサクサク進みました。
あらかた積み終った所で、ママはだいきちを連れて先に河原へ。
自分も早く川遊びしたかったので、頑張って9時位には撤収を終わらせました。
2日目もイイ天気!!気持ちエエ~!!

ママも1日目は泳ぎませんでしたが、2日目は「帰るだけだから」と、服のまま泳いでました(笑)。
しばらくして、昨日からずっと仲良さげに遊んでいただいきちのお友達もやって来ました。
私も泳いでいるうちにその子のパパと意気投合、いろいろお話をさせて頂きました。
家族3人ではるばる神奈川県の横浜の方から3時間半かけて来たそうです。
初めてのキャンプだそうでテント等全てレンタルしたらしく、今度はキャンプ道具を揃えてまた来たいとおっしゃっていました。
いろいろ、道具の事やキャンプでのノウハウを聞かれましたが、私達も始めて1年のビギナーキャンパーですから(笑)、残念!!
でも子供を通じて、親同士も仲良くなったり、こういう繋がりってイイですよねぇ~ 。
自然の中に居ると、人の心も開放的になりますしね。
お名前は聞きませんでしたが、又いつかここで会えると良いですね…。
だいきちもお友達とバイバイの時は少し寂しそうでした…。
川から上がった後は、シャワーを浴びて(無料なので3回目[笑])、氷アイスを食べて帰宅しました。
ちなみに今回のサイト料金は、電源付きサイト¥5、500(オン料金)+施設利用料¥1、750(大人1人¥700、子供1人¥350)で、¥7、250となりました。(8月中はオンかトップの料金のみで、トップは¥6、000)
金額だけ見ると割高感はありますが、今回に限っては車を隣のサイトに置かせてもらい実質2サイト使ってますし、チェックインも早めにして頂きましたし、シャワーも3回使用した事を考えると、決して高いとは思いませんでしたね。
やっぱりサイトの大きさ的には、今回使用した電源付きサイト2つ分の広さが欲しいカンジです。
ワンタッチ式の簡易タープと、3~4人用のテントでちょうどいいですかね。
まぁ、なんだかんだ言っても、高規格で子供が遊べるキャンプ場が気軽に行ける近場にあるのは助かります。
ケニーズ・ファミリー・ビレッジ、だいきちもパパもそうですが、ママが特にお気に入りで、「毎年、来たいなぁ~。」と申しておりました…。
Posted by katoman at 15:34│Comments(0)
│ファミリーキャンプ