2014年09月29日
羽鳥湖高原レジーナの森 コールマンキャンプグラウンド 2泊3日 【後編】
2014年8月26日(火)~8月28日(木)
羽鳥湖高原レジーナの森コールマンキャンプグラウンド、2日目の朝。
7時半に起床してテントから出ると、相変わらず雨が降り続いておりました。
そして、やっぱり寒い!
温度計を見ると14.6℃。
薄手のダウンも持って来れば良かった…。


羽鳥湖高原レジーナの森コールマンキャンプグラウンド、2日目の朝。
7時半に起床してテントから出ると、相変わらず雨が降り続いておりました。

そして、やっぱり寒い!
温度計を見ると14.6℃。
薄手のダウンも持って来れば良かった…。


だいきちは、まだミノムシの様に寝袋にくるまってます(笑)。

そして早速テントの周りをチェック。
一晩中降り続いていたので少々心配でしたが、サイト内は冠水する場所も無く、確かに水捌けは良かったですね。
ただ、土なので泥ハネは凄かったですけどね(苦笑)。
お気に入りのキャンプ道具達も泥だらけに…。

その後パパは夕べの片付けと洗い物。
ママは起きてすぐに朝食の準備であります。

この日の朝はママがホットケーキを焼いてくれました。(中身はママお手製のミートソースや玉子サラダなど)
あとは野菜スープと夕べの残りもので。

だいきちも起きて来て、9時半~10時までちょっと遅い朝食。
まぁ、キャンプ中日なのでのんびりと…。

10時半からはお楽しみのガーデンスパへ向かいました。
ガーデンスパは10時からですが、彩光の湯の方は朝7時から営業してました。

ガーデンスパは水着着用ですので家族3人で入る事が出来ます。
今回はこれが目的でこのキャンプ場を選んだ訳なので、楽しみますよ!! っと。
彩光の湯とは脱衣所は一緒でしたが、別の扉から長い廊下を行くと、ガーデンスパの入り口がありました。
ママと合流して早速室内プールへGO!
ジャーン! 室内プールとジャグジーです。
(※さすがに場内へカメラは持ち込めませんので、画像はHPよりお借りしました。)

プールの長さは20m位だったかな?深くもないので、小さな子供でも安心して楽しめますね。
ガラス張りで室内は明るく、温かいジャグジーもGOOD!
天候のせいかお客さんもまばらで、お昼時なんか我が家だけの貸し切り状態! (笑)。
まるでどこぞの豪邸のプールで泳いでる気分w。
終いには3人で水泳大会を開催!

だいきちも自慢の泳ぎを披露してとても楽しそうでした。
お次は外に広がる庭園露店風呂へ! 岩風呂、壺湯、寝湯、など各種楽しめます。
自宅の近所にも似たようなスーパー銭湯がありますが、こちらは大自然の中ですからね。解放感が違いますっ。

いゃ~、寒かったのでホント温まりましたー。♨
取り敢えず、各種露天風呂は一通り入っときましたよ。
どれも良かったですが、パパは高台にある源泉かけ流しの壺湯が一番気に入ったかな。
ママは寝湯(笑)。
それから前には川が流れていて、それもまた自然を感じさせてくれましたね。
この頃には雨もだいぶ小降りになってましたが、雨に打たれながら入る露天風呂もなかなかイイもんでしたよ。
結局、13時までタップリ2時間以上ガーデンスパ内で遊んでました。
ガーデンスパを出たら、最後に彩光の湯に移動して、体を洗ってサッパリ!
小ネタですが、ガーデンスパの出口には無料の水着脱水機がありました。 これにはビックリ!! ポイント高し! (笑)。
風呂上りに2階にある無料の休憩所に行ってみました。

パパとママは早速マッサージ機をみつけて、緑を眺めながらのマッサージw。

マッサージ機の横には喫煙室も。
こういう温泉って喫煙スペースはだいたい外にありますので、愛煙家の自分にとっては非常に嬉しいのであります(笑)。(-。-)y-゜゜゜

だいきちとママはアイス。パパは当然ビールw。


そして暫しの間、畳でゴロゴロw。やっぱり畳は落ち着くね。
1階にはこの様な眺めの良さそうな食堂もありました。
メニューを見ると、麺類が600円から850円。丼、定食類が800円~1,000円といった感じ。

そして売店。お土産も揃っていましたし、ヤマザキ系?のコンビニも入っていました。

さて、サイトに戻ったらママは場内にあるコインランドリーへ。
雨に濡れた衣類を洗濯&乾燥。ご苦労様でございます。<(_ _)>
パパはその間にBBQの準備して、15時から昼食です。…って言うか夕食も兼ねてましたけどねw。
気温は朝とほぼ変わらず15℃前後で、とても寒い宴となりまとた。
焼き肉でビールというより、鍋囲んで熱燗って気分でしたよ(笑)。
途中から雨も再び強く降り出してきて、結局この日も焚き火は出来ませんでした…。


食後はコレといってやる事も無いので、テント内でゴロゴロ、ぬくぬく。
だいきちは妖怪ウォッチのゲームに没頭(笑)。
…3時間程経ったでしょうか。
気が付けば20時。だいきちが「腹減った。」と言うので、テントから出て3人でカップラーメンを。

何故かハイテンションのだいきちさんw。

雨の勢いは増すばかりで、サイト内の地面もご覧の様にグチャグチャ…(困)。

ラーメン食べて体も温まったところで再びテントに戻り、この日も早めに22時には就寝しました。
深夜1時半。
さすがのパパもあまりの豪雨に目が覚め、サイト内を一周しましたが、いくら水捌けの良いサイトとはいえあちこちに水溜りができていました。
幸いテントが浸水するような事は無かったですけどね。
…そして、最終日の朝を迎えました。
パパが一番先に6時起床。気温は15℃。
さすがに昨晩は雨の音が煩く熟睡とまではいきませんでしたが、どうやらその雨も止んだ様子。まずはホッ。

テントはビッショリ…。昨晩の雨の凄さが見て取れます。

そして、7時過ぎには久しぶりの日差し! キターーッ!!


この日の朝食はパパが担当。一服したら早速準備、準備。
ハムやチーズ、ミートソースなどを挟んで簡単にホットサンドを作りました。

ついでに目玉焼きと、サラダも。パパにしては上出来


だいきちはまだテントでモソモソしてましたのでw、ママと2人で先に食っちゃいましたー。
うん、ウマかった。
そして、8時過ぎ。
いよいよ困難を極めるであろう、撤収作業の開始であります。
雨中での作業だけは免れましたが、乾燥撤収までは無理そうだったので、幕類はみな濡れたままポリ袋に突っ込みました。
一番大変だったのが、見事なまでに泥ハネしたキャンプ道具達…

家に帰ってからまた拭くのも二度手間なので、一つ一つ丁寧に拭いてから収納していきました。
後半はさすがにウンザリ…。ホンま疲れましたわw。

結局、全て車に積み終えたのは12時半頃。
約4時間半もの時間を撤収作業に費やした事になります。
チェックアウトは11時なのでもちろん途中でレイトチェックアウトの手続きをしましたよ。(1,080円追加で14時まで延長OK。)
まぁ当分の間は、雨後の撤収だけは勘弁ですね(笑)。
13時にチェックアウトを済ませて、最後に彩光の湯で温泉に浸かり、撤収の疲れを洗い流しました。
風呂上りに休憩所でアイス食べて小休止したので、レジーナの森を出たのは14時半頃だったと思います。
最後にちょっとだけキャンプ場内の施設紹介を。
写真を撮った施設のみですw。
まず、我が家が主に使用していたサニタリーハウスです。

その中にある炊事場。普通にお湯が出ました。

トイレも清潔でウォシュレット付き。

こんなものまで。ワンちゃん連れにも人気な訳ですね。


ゴミステーションです。我が家のサイトからはちょっと遠かった…。

そしてキャンプ場の売りである、ドームコテージ「オルサ」。エアコンも風呂トイレも付いてるみたいだし、さぞ快適な事でしょう。
雨が強い時には羨ましく思い、指くわえながら眺めてましたよ(笑)。

こっちがテントサイト。やっぱキャンパーはこっちでしょ


アクティビティーセンター。レンタル用品や各種体験の受付けはこちらで行う様です。
薪を買った時に利用しましたが、コールマングッズが所狭しと並べられておりました。

アクティビティーセンターの横には、無料の足湯もありました。

レイクサイドダイニング ラ.ピーナ。
遠くから撮ったので分からないと思いますがガラス張りの展望レストランです。
キャンプ宿泊者には朝食バイキングの割引案内もありましたよ。

レンタル自転車。晴れてたらマウンテンバイクで走りたかったのになぁ~。

さて、レジーナの森を出発した後ですが、このまま帰宅も考えたのですが、「やっぱり白河ラーメンが食べたいっ! 食べないと絶対後悔するっ!」、という事で白河市内へ向かう事にしました。
そして降り頻る雨の中、車を走らせる事40分。手打中華すずきに到着です。

ここは行く直前になって慌てて調べたお店。評判は上々ですが、どうでしょうか?

店に入ると15時過ぎだというのに地元客が7~8人おりました。
これは期待できそうだ。
ホントはワンタンメンが食べたかったのですが完売との事で、パパはチャーシューメン、ママは中華大盛を注文してだいきちと分ける事に。
メニューは実にシンプル。

そして、やって来ました! 本場の白河ラーメン! こちらはママ注文の中華大盛(850)円。

こっちがパパ注文のチャーシューメン(950円)。

見た目は地味だけど、これぞラーメンといった感じですね。
それでは、いただきまーす。
ぬうぉぉぉぉ~~~、うっ、旨い!
…そしてあっという間に完食! (笑)。 ち~ん。
麺は手打ち麺なのでコシがあり、スープもアッサリしていて全て飲み干せましたw。
チャーシューはハムっぽい感じで、パパとママはもう少しコッテリ.トロトロの方が好みでしたかね。
ちょっと値段は高目かなと思いましたが、旨かったのでOKです。
ラーメンを楽しみにしていただいきちも凄い食べっぷりで、分けたママが逆に物足りなそうになってましたw。

お店を出たのは15時45分。
雨も凄いし、あとは帰るだけ。

帰りは高速で帰る事にして、16時に白河インターから東北道に入り、途中でお土産を買い忘れた事に気付きw、那須高原SAで30分程お買い物。
そこでレモン牛乳アイスを見つけて衝動買い(笑)。

いつもは東北道→外環→関越道で帰るのですが、今回は東北道の岩舟JCTから北関東道に入り、高崎JCTから関越道に入るルートで帰ってみました。 (ナビで見ると所要時間はほぼ一緒でした。)
こっちのルートの方が約17㎞程多く走りますが、実は350円安いんですねぇ。
距離を走る分ガソリン代がかかるので何とも言えませんが、外環通るより走りやすかったし、東北道は渋滞していたので結果オーライでございました

帰りも途中で凄い雨に降られましたが、何事も無く18時50分川越インター着。19時過ぎには自宅へ到着出来ました。
今回の2泊3日のキャンプ。
結局3日間とも冷たい雨に降られましたが、それを承知で行った訳で、温泉を満喫し、最後に旨いラーメンも食べれたし、やっぱり行って良かったと思います。◎
設営撤収はいつもの倍疲れましたけどね(笑)。
コールマンキャンプグラウンドについてですが、レジャー施設の中にあるキャンプ場なので当然遊びには困らないし、キャンプ場の設備も全てにおいて高規格ですから、子連れファミリーにはうってつけの場所ですね。
我が家も次は晴れた日を狙ってリベンジしたいと思います。
パパは 湖の周りをサイクリングしたいっ

そして…。
雨撤収の代償はあまりにも大きく、後日、丸一日を要しての大掛かりな乾燥作業を行うのでありました…(笑)。
ちゃん、ちゃん。
Posted by katoman at 19:33│Comments(0)
│ファミリーキャンプ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。