2014年06月26日
snow peak 雪峰祭2014(春)&新潟車中泊旅行 【車中泊編】
2014年6月7日(土)~6月8日(日)

snow peak 「雪峰祭」に参加して大満足
の我が家でありますが、朝早起きして遠路遥々やって来た新潟であります。
このまま帰るつもりは毛頭ございません!
…という訳でこの後は新潟観光を楽しんで、1泊してから帰る予定なのでした。
さて、雪峰祭の会場を出たのが昼12時半。
次なる目的地は燕市!
お昼はそこで本場「燕三条系」の油ギトギトこってりラーメンを頂く予定です!
snow peakの本社がある三条市から燕市へは市街地を抜けて行きましたが、燕三条駅周辺は結構栄えている印象を受けました。
その途中の交差点で「snow peak」のドデカイ案内看板を発見!
その真っ黒い看板は威風堂々、威圧感すら感じました(笑)。
ここら辺の人達はキャンプやらない人でも皆知っているのでしょうかね?

snow peak 「雪峰祭」に参加して大満足

このまま帰るつもりは毛頭ございません!
…という訳でこの後は新潟観光を楽しんで、1泊してから帰る予定なのでした。
さて、雪峰祭の会場を出たのが昼12時半。
次なる目的地は燕市!
お昼はそこで本場「燕三条系」の油ギトギトこってりラーメンを頂く予定です!
snow peakの本社がある三条市から燕市へは市街地を抜けて行きましたが、燕三条駅周辺は結構栄えている印象を受けました。
その途中の交差点で「snow peak」のドデカイ案内看板を発見!
その真っ黒い看板は威風堂々、威圧感すら感じました(笑)。
ここら辺の人達はキャンプやらない人でも皆知っているのでしょうかね?
そして13時15分、お目当ての店「杭州飯店」に到着しました。 
ここは燕三条系ラーメンの元祖的お店で (実際は別の店らしいですが)、ここら辺では一番クセのあるラーメンを提供し、大変知名度の高い店らしいです。
ネットで調べても結構な人気で、遠方からわざわざ足を運ぶお客も多い様ですね。
結局はこういう人気店を選んでしまうミーハーな我が家であります(笑)。
さて、無事にお店に到着したまでは良かったのですが、1つ問題が…。
雪峰祭で振る舞われた有り難~い食事を頂いた我が家は、誰1人として お腹が減っていない(笑)!
う~ん、困った…w。
当然このままでは脂っこいラーメンを食べ切る自信も無く、1時間程駐車場で昼寝して、お腹を減らしてから店内へと入りました。
因みに駐車場はご覧の広さで、多少混雑しても大丈夫そうでした。
入ったのが14時半過ぎでお昼時は疾うに過ぎていましたが、お客は絶えず!
観光客も目立ち、常に15人位は食べていました。 さすが有名店!
店内はちょっと大きな食堂といった感じで、座敷もありました。
メニューはこれだけ? 勿論お目当ての中華そばを2つ注文。だいきちと分ける為1つは大盛りで。
わりと早くにやってきました。凄い脂の量です(驚)。持って来た時から汁がこぼれてますが…(笑)。
久しぶりの「背油チャッチャ系」! 頂きま~す
! 
おおっ! うっ、ウマイ!!
初めて食べる極太の麺は絶品! でも、これはラーメンの麺と呼べるのかな(笑)。
あとパンチの効いたメンマ! そして玉ねぎ!
脂の浮いたスープも魚介ベースの為か見た目ほどこってりしてなくて普通に飲めましたー。(と言うか殆ど飲み干したw)
いゃ~、久しぶりに旨いラーメンを食べました
。
昔2人でラーメン屋巡りをして色々なラーメンを食べ歩きましたが、このクセのある燕三条ラーメンにはママもメロメロ
でありました。
だいきちもペロリと平らげてしまい、大盛り2つにしとけば良かったかもw。
正直、次の日のお昼ももう一度食べに来ようかと思ったくらいでした。
満足&満腹。
お店を出たのが15時15分。
お次は今晩の車中泊場所である、道の駅「 国上 (くかみ) 」を目指しました。
時間に余裕もありましたので、途中地元のスーパーに立ち寄ったりして、道草しながらのんびり向かいました。
そこでしか売ってない物もあったりして、地方のスーパーを巡るのもなかなか楽しいものです。
しばらく車を進めると、一面に広がる田んぼ!
いゃ~、米どころ新潟ですな~。
田園風景を眺めながら窓全開で走ると、とても気持ち良く、快適ドライブでありました。
そして16時15分、道の駅「国上」に到着しました。
一応、県道に面していますが、さほど交通量も多くないので静かそうです。
何より道向こうに広がる田園風景が良いじゃないですか!
カメラ片手にちょっとだけ場内探索を。
道の駅内にある「ふれあいパーク久賀美」です。中には食堂がありましたがお客は無し。営業終了してたのかな?
その隣には売店と軽食コーナーがありました。
道を挟んだ場所にも広い駐車場があって、全部で200台位は停めれそう。
ただしトイレは小さく、お世辞にも綺麗とは言えませんでしたね…(笑)。
そして裏手の高台には「ふれあいパークてまりの湯」♨ 。17時以降は大人1人300円と格安で入る事が出来ます。
それもこの道の駅を選んだ理由の1つ。

その他に写真撮り忘れましたが、「酒呑童子の湯」という無料の足湯もあり、こちらも有名のようです。
それから近くに大型スーパーはありませんが、車で2分位の所にコンビニがあります。ご参考までに。
奥の方の良さげな場所に車を停めて、安くなる17時を待ってお風呂へ向かいました。


皆考えている事は同じで、17時からは大混雑!
内風呂、露天風呂、サウナがありましたが、どれも小さ目なのでギュウギュウ状態でありました。
殆どが地元の常連客だったかな。
まぁ、タオル付きで300円だから文句も言えませんよね(笑)。
サッパリした後は、マッタリしようと館内にある無料の大広間へ。
食堂と売店、それからビール等の自販機もあってなかなか良さそうじゃありませんか!
売店にはお惣菜や乾き物など、ちょっとしたおつまみも揃っていて(値段も良心的!)、一杯やるにはうってつけの場所でした。
周りを見るとみんな結構勝手にやってるので、ウチらも一杯始めちゃいましたw。
売店で買った、味の浸み込んだ煮玉子と玉こんにゃく! ビールが進みます!

だいきちは地元のお子さんと仲良く3DSやっちゃってます(笑)。
いや~、車内で一杯やるつもりでしたので、テレビ見ながら畳の上で寛げるとは嬉しい誤算! まさに極楽!
後は車に戻って寝るだけですから、ママと2人でかなりの量を飲んで、完全に酔っ払っちゃいましたw。
結局、あまりの居心地の良さについ長居して、2時間半近くお邪魔してしまいました。
寝る場所が車というだけで、それさえ我慢すればホント旅館に泊まったのと一緒でしたよ ♪
そして、21時30分には就寝。
車の窓を開けられない為( 網戸もないし…)、暑くて眠れないかと心配しましたが、寝不足気味のパパママは結構熟睡できました。
だいきちはやっぱり暑かったのか、ちょっと寝苦しそうでしたけど…。
夜半過ぎになるとかなりの雨
が降っていましたね。
そのおかげで少し涼しくなりました。
翌朝5時にトイレに起きると綺麗な虹がっ!(良く見ると2つね) 眠い目を擦りながら1枚w。
周りを見るとかなりの車が停まっていました。夜遅くに来て車中泊した人も多かったようですね。
まだ眠かったので車に戻って二度寝w。
そして7時半にはみんなで起床!
この頃には雨も完全に止んでましたね。
身支度を整え、夕べの残り物で簡単に小腹を満たしてから国上を出発しました。
道の駅「国上」。田園地帯にある新潟らしい道の駅でした。

そして2日目スタート!
我が家が朝早くに向かった先は「寺泊漁港」!
昔から有名な観光スポットですね。自分も大分前になりますが訪れた事があります。
寺泊漁港には9時に到着しました。道の駅「国上」からは15分位ですかね。
久しぶりの日本海ですので砂浜を歩いてみました。
だいきちにとっては初めての日本海であります。

見づらいですが、こんな魚が打ち上げられていましたいました。これはフグ? 食えるのでしょうか?(笑)。
そして各鮮魚店が軒を連ねる「魚の市場通り」へ!〝魚のアメ横″ とも呼ばれる場所ですね。
ここに来たからには「浜焼き」は食べないとね。
各お店でサバやイカ、ホタテ、高級魚のどくろ等々新鮮な海の幸が串焼きされていて、ホント全部食べたい位でした!
どれにしようかお店の前で暫しウロウロ…。
結局我が家が選んだのは、イカゲソ、にし貝、タコの唐揚げ、それと海鮮つくね。
魚も丸ごとかぶりつきたかったけど、手が汚れそうなので止めときました(笑)。
それでも特製のタレをタップリ付けてくれますので、ウエットティッシュは必須ですw。

1杯100円の看板に釣られw、かに汁も!
100円とは思えない程かにのダシが出てて美味かったです。
当然店頭には新鮮な蟹がズラリであります。

だいきちは魚よりも仮面ライダーのおもちゃに夢中(笑)。
パパも小さい頃は何処にお出掛けしてもお土産はキン肉マン消しゴムでしたからw。親に似るんですねぇ~。
10時を回ると団体のお客さんも増えてきて賑やかになってきました。
観光地らしくスイーツや自家製パンを売る喫茶店みたいなお店があったので、そこで一休み。(-。-)y-゜゜゜
あまり期待せず買ったここの焼き立てパンが意外に美味くてビックリ! パン好きの我が家も納得の味でございました。
色々食べ歩いて、お土産見たりして、何だかんだで2時間以上遊んでいました。
寺泊漁港を11時過ぎに出た後は、もう一度あのギトギトこってりラーメンを食べてから帰ろうかなとも思いましたが、お腹一杯になってしまったので止めときました。
ドライブがてら1つ先の長岡インターまで行く事にして、途中にある店に寄り道しながら(ご当地物を求めてw)、12時半頃高速に乗りました。
この日も関東地方は豪雨の予報で、南下するに従い雨が強くなっていきました。
赤城高原辺りでは前が見えない程の土砂降り

マジ、凄かった…。
まぁ、おかげでボンネットにくっ付いた虫が流れ落ちて、洗車する手間が省けましたけどね(笑)。
土砂降りの中の運転でしたが、事故にも渋滞にも遭わずに、15時20分無事自宅に到着出来ました。
高速代半額! 宿代無し! 激安温泉! それと雪峰祭での無料サービス
1泊してウマイもん食ったわりに、とてもお安く上がった新潟旅行!!
走行距離573㎞の楽しい旅路でありました。
だいきちさん、また日本海が見たくなったら連れて来てるからな!
…パパの気が向いたらね(笑)。


ここは燕三条系ラーメンの元祖的お店で (実際は別の店らしいですが)、ここら辺では一番クセのあるラーメンを提供し、大変知名度の高い店らしいです。
ネットで調べても結構な人気で、遠方からわざわざ足を運ぶお客も多い様ですね。
結局はこういう人気店を選んでしまうミーハーな我が家であります(笑)。
さて、無事にお店に到着したまでは良かったのですが、1つ問題が…。
雪峰祭で振る舞われた有り難~い食事を頂いた我が家は、誰1人として お腹が減っていない(笑)!
う~ん、困った…w。
当然このままでは脂っこいラーメンを食べ切る自信も無く、1時間程駐車場で昼寝して、お腹を減らしてから店内へと入りました。
因みに駐車場はご覧の広さで、多少混雑しても大丈夫そうでした。

入ったのが14時半過ぎでお昼時は疾うに過ぎていましたが、お客は絶えず!
観光客も目立ち、常に15人位は食べていました。 さすが有名店!
店内はちょっと大きな食堂といった感じで、座敷もありました。

メニューはこれだけ? 勿論お目当ての中華そばを2つ注文。だいきちと分ける為1つは大盛りで。

わりと早くにやってきました。凄い脂の量です(驚)。持って来た時から汁がこぼれてますが…(笑)。

久しぶりの「背油チャッチャ系」! 頂きま~す


おおっ! うっ、ウマイ!!
初めて食べる極太の麺は絶品! でも、これはラーメンの麺と呼べるのかな(笑)。
あとパンチの効いたメンマ! そして玉ねぎ!
脂の浮いたスープも魚介ベースの為か見た目ほどこってりしてなくて普通に飲めましたー。(と言うか殆ど飲み干したw)
いゃ~、久しぶりに旨いラーメンを食べました

昔2人でラーメン屋巡りをして色々なラーメンを食べ歩きましたが、このクセのある燕三条ラーメンにはママもメロメロ

だいきちもペロリと平らげてしまい、大盛り2つにしとけば良かったかもw。

正直、次の日のお昼ももう一度食べに来ようかと思ったくらいでした。
満足&満腹。
お店を出たのが15時15分。
お次は今晩の車中泊場所である、道の駅「 国上 (くかみ) 」を目指しました。
時間に余裕もありましたので、途中地元のスーパーに立ち寄ったりして、道草しながらのんびり向かいました。
そこでしか売ってない物もあったりして、地方のスーパーを巡るのもなかなか楽しいものです。
しばらく車を進めると、一面に広がる田んぼ!
いゃ~、米どころ新潟ですな~。
田園風景を眺めながら窓全開で走ると、とても気持ち良く、快適ドライブでありました。
そして16時15分、道の駅「国上」に到着しました。

一応、県道に面していますが、さほど交通量も多くないので静かそうです。
何より道向こうに広がる田園風景が良いじゃないですか!

カメラ片手にちょっとだけ場内探索を。
道の駅内にある「ふれあいパーク久賀美」です。中には食堂がありましたがお客は無し。営業終了してたのかな?

その隣には売店と軽食コーナーがありました。
道を挟んだ場所にも広い駐車場があって、全部で200台位は停めれそう。

ただしトイレは小さく、お世辞にも綺麗とは言えませんでしたね…(笑)。

そして裏手の高台には「ふれあいパークてまりの湯」♨ 。17時以降は大人1人300円と格安で入る事が出来ます。
それもこの道の駅を選んだ理由の1つ。

その他に写真撮り忘れましたが、「酒呑童子の湯」という無料の足湯もあり、こちらも有名のようです。
それから近くに大型スーパーはありませんが、車で2分位の所にコンビニがあります。ご参考までに。
奥の方の良さげな場所に車を停めて、安くなる17時を待ってお風呂へ向かいました。



皆考えている事は同じで、17時からは大混雑!
内風呂、露天風呂、サウナがありましたが、どれも小さ目なのでギュウギュウ状態でありました。
殆どが地元の常連客だったかな。
まぁ、タオル付きで300円だから文句も言えませんよね(笑)。
サッパリした後は、マッタリしようと館内にある無料の大広間へ。

食堂と売店、それからビール等の自販機もあってなかなか良さそうじゃありませんか!
売店にはお惣菜や乾き物など、ちょっとしたおつまみも揃っていて(値段も良心的!)、一杯やるにはうってつけの場所でした。

周りを見るとみんな結構勝手にやってるので、ウチらも一杯始めちゃいましたw。

売店で買った、味の浸み込んだ煮玉子と玉こんにゃく! ビールが進みます!


だいきちは地元のお子さんと仲良く3DSやっちゃってます(笑)。

いや~、車内で一杯やるつもりでしたので、テレビ見ながら畳の上で寛げるとは嬉しい誤算! まさに極楽!
後は車に戻って寝るだけですから、ママと2人でかなりの量を飲んで、完全に酔っ払っちゃいましたw。
結局、あまりの居心地の良さについ長居して、2時間半近くお邪魔してしまいました。
寝る場所が車というだけで、それさえ我慢すればホント旅館に泊まったのと一緒でしたよ ♪
そして、21時30分には就寝。
車の窓を開けられない為( 網戸もないし…)、暑くて眠れないかと心配しましたが、寝不足気味のパパママは結構熟睡できました。
だいきちはやっぱり暑かったのか、ちょっと寝苦しそうでしたけど…。
夜半過ぎになるとかなりの雨

そのおかげで少し涼しくなりました。
翌朝5時にトイレに起きると綺麗な虹がっ!(良く見ると2つね) 眠い目を擦りながら1枚w。

周りを見るとかなりの車が停まっていました。夜遅くに来て車中泊した人も多かったようですね。

まだ眠かったので車に戻って二度寝w。

そして7時半にはみんなで起床!
この頃には雨も完全に止んでましたね。
身支度を整え、夕べの残り物で簡単に小腹を満たしてから国上を出発しました。
道の駅「国上」。田園地帯にある新潟らしい道の駅でした。

そして2日目スタート!
我が家が朝早くに向かった先は「寺泊漁港」!
昔から有名な観光スポットですね。自分も大分前になりますが訪れた事があります。
寺泊漁港には9時に到着しました。道の駅「国上」からは15分位ですかね。

久しぶりの日本海ですので砂浜を歩いてみました。


見づらいですが、こんな魚が打ち上げられていましたいました。これはフグ? 食えるのでしょうか?(笑)。

そして各鮮魚店が軒を連ねる「魚の市場通り」へ!〝魚のアメ横″ とも呼ばれる場所ですね。

ここに来たからには「浜焼き」は食べないとね。

各お店でサバやイカ、ホタテ、高級魚のどくろ等々新鮮な海の幸が串焼きされていて、ホント全部食べたい位でした!
どれにしようかお店の前で暫しウロウロ…。
結局我が家が選んだのは、イカゲソ、にし貝、タコの唐揚げ、それと海鮮つくね。
魚も丸ごとかぶりつきたかったけど、手が汚れそうなので止めときました(笑)。
それでも特製のタレをタップリ付けてくれますので、ウエットティッシュは必須ですw。

1杯100円の看板に釣られw、かに汁も!

100円とは思えない程かにのダシが出てて美味かったです。

当然店頭には新鮮な蟹がズラリであります。

だいきちは魚よりも仮面ライダーのおもちゃに夢中(笑)。
パパも小さい頃は何処にお出掛けしてもお土産はキン肉マン消しゴムでしたからw。親に似るんですねぇ~。

10時を回ると団体のお客さんも増えてきて賑やかになってきました。
観光地らしくスイーツや自家製パンを売る喫茶店みたいなお店があったので、そこで一休み。(-。-)y-゜゜゜
あまり期待せず買ったここの焼き立てパンが意外に美味くてビックリ! パン好きの我が家も納得の味でございました。


色々食べ歩いて、お土産見たりして、何だかんだで2時間以上遊んでいました。
寺泊漁港を11時過ぎに出た後は、もう一度あのギトギトこってりラーメンを食べてから帰ろうかなとも思いましたが、お腹一杯になってしまったので止めときました。
ドライブがてら1つ先の長岡インターまで行く事にして、途中にある店に寄り道しながら(ご当地物を求めてw)、12時半頃高速に乗りました。
この日も関東地方は豪雨の予報で、南下するに従い雨が強くなっていきました。
赤城高原辺りでは前が見えない程の土砂降り


マジ、凄かった…。

まぁ、おかげでボンネットにくっ付いた虫が流れ落ちて、洗車する手間が省けましたけどね(笑)。
土砂降りの中の運転でしたが、事故にも渋滞にも遭わずに、15時20分無事自宅に到着出来ました。
高速代半額! 宿代無し! 激安温泉! それと雪峰祭での無料サービス

1泊してウマイもん食ったわりに、とてもお安く上がった新潟旅行!!
走行距離573㎞の楽しい旅路でありました。
だいきちさん、また日本海が見たくなったら連れて来てるからな!
…パパの気が向いたらね(笑)。

Posted by katoman at 00:00│Comments(0)
│車中泊の旅
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。